クリックよろしくね

2013-04-15

ドームハウスとLloyd Kahn氏



1970年代の都会を出て野に帰ろう(こういう表現がいいかわからないが、いわゆるヒッピー族)の一人、ロイドカーン(Lloid Kahn)。初めドームハウス推進の第一人者、のち反対意見の持ち主。

image Casio Exilim携帯(電話)カメラを手にするLloyd Kahn氏(ココから)、同じカメラを愛用している自分として親しみを感ずる。



確かに彼のいう反対意見には納得できるものがある。とくに、屋根張りの大変さが第一の理由、すなわち屋根張りが大変で、業者に依頼すればその手間代に普通の屋根の何倍ものコストがかかる。そのためドームのうたい文句、「建物の空間体積に比べて材料費が少なくて済みエコ」というドームハウスの長所、がそれで吹っ飛んでしまう。もちろんDIYすればコスト低減は可能だがそれはそれでその労力たるや、大変すぎる(ボクの経験からも)。また、どうしても雨漏りがしやすい、いや必ずする、ということも、彼が推進者から反対者に鞍替えした理由だ。

それはともかく、このお方には建設当初にはいろいろ学ばせてもらった。またドームハウスの考案者でもある(晩年の)Buckminster Fuller博士の考え方にも大いに魅せられたこともドームをDIYし始めたきっかけ。ご両人の本も随分取り寄せて読ませてもらった。

ドームを建て始めて早や20年。その間、終わることなく延々と続くDIY作業は苦労も多いが、反面、いつまでも飽きることがない。非日常的な丸くてだだっ広いドーム空間がそう思わせるのだろうか。実際、この空間の中でいると心が広がり、若々しく楽しい気分でいられる。三角形パネルの集まりで出来た半球型ドームハウスには何か謎めいた力があるようにさえ思えるのだ。

今朝、ひょんなことでKahn氏(のサイト)に出くわし、懐かしい思いがした。20年前の1990年当初はインターネットがまだこれほど発達してなかった時代なので、もっぱら彼らの書物を集めて読み漁ったものだ。どの本も見ていて楽しい。

彼のサイトに紹介されている最近の著作にも興味がある。でもこれ以上本は買いたくないので、近くの図書館で探して読みたい。でも特殊な本かも、なので、置いてないかもしれない。

「ヒッピー ロイドカーン」で検索

Posted from iPad


ポチっと応援よろしくお願いします にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
セルフビルド、ログじゃないけど

2013-04-05

屋根に登って苔の状態を見る

04 11:21

だんだん足元に自信がなくなる歳になったが、2、3日前の雨でドームの中に雨漏りがあったので、苔とり、屋根掃除を兼ねて、屋根に登ってみた。今回は命綱を付けず、ロープだけを頼りに登る。

05 8:32

苔が深くなると屋根の角から漏れやすいようだ。いわゆる、水たまりができて屋根の勾配に関わらず、雨水が屋根材の間に侵入するのかもしれない。

04 11:08漏れの多いところの苔を剥ぎ取った跡、かなりアスファルトシングルの砂が取れている?

一方、漏れのないところの苔で非常に分厚くなったところは、そのまま放っておいた方が屋根も痛まないのではないかと思うほどフカフカしていた。苔寺の苔の屋根のように。

04 11:07苔を剥いでみたらこんなに分厚い。そのままおいておいた方が屋根にはいいのかな?と思うくらい。

05 8:55やっぱり屋根の上は気持ちがいい。



屋根状態を見るために、データとして下記写真一覧を残す。詳細URL(写真49枚)

05 8:5705 8:5605 8:5605 8:5605 8:5605 8:55
05 8:5505 8:5505 8:5505 8:5505 8:3205 7:52
05 7:5205 7:5205 7:5205 7:5205 7:5205 7:47
05 7:4705 7:4704 13:2104 13:2104 11:2804 11:28

二重サッシュドアを付ける

二重アルミサッシを取り付ける工事に着手。 長らくドーム下の地階に保管してあった写真のもの、寸法はすべて幅1.3mで、高さが2mと1.8m、各二枚ずつ。今回は梁の高さに合わせ、2mのもの二枚使うことに。

04 15:17大型二重サッシュ(高さ 左二枚2m、右二枚1.8m)

まず、軽量ブロックを並べコンクリートで固め敷居を作らねば。まだ残ってるかなセメント、いつも使う頃には湿気を吸い固まってしまっているけれど今回は? ……また、砂は、砂利は?

04 16:25ありました、砂

04 16:34ありました、砂利。 ブルーシートの下で数年以上風雨にさらされたが、意外と落ち葉も混ざらず綺麗だね。

04 16:26で、水平を取りながら軽量ブロックを並べ、コンクリートで固定、乾くのを待つ。

翌日、…

05 10:56ブロックの上に長さ約4mの2x4寸の栂材を置き、二本の柱に固定。
その上に50kg程あるサッシュを立て掛けるのは、一人では無理と悟る。腰を痛めてはたまらない。いつもの通り電動クレーンで、と思ったもののクレーンはあいにく途中で故障(ヒューズ切れ?)。ジャグジー搬入の際に用いたチェーンブロックも長さが足りなくて役不足。ああ、困った。

で、片手操作でロープでサッシュを半分吊り下げながら、やっとこさ立て掛けることに成功。二人いればいとも簡単なことが、一人では危険で大変な作業になる例だ。

05 11:43四苦八苦しながらやっと立て掛けたサッシュ一枚。

05 12:47同様にもう一枚も。立派な仕切り壁があっという間に出来た。

はじめ一人では今は無理かなと思ったけれど、いろいろ工夫しながら成し遂げるのは楽しい。こんなことなら、何年、いや10年以上も寝かしておいたこのサッシュ、早いところ取り付けておけば寒い思いもせずに済んだのに、とまたもや反省。(…反省しても…家づくりでは二度とその経験が活かせる機会はやってこないけど…)。

ところで、この二重サッシュ、あるモデルハウスからいただいたものの中の一つ、買えばかなり高価なものだと思う。ブルトーザーでモデルハウス全体を叩き壊す直前、壊し屋の業者にお願いして休日に息子と二人で取り外させてもらったもの。お礼に1升酒2本持って行った思い出がある。

時間がなく、サッシュ下部の金属レールは外してこなかったので無いが、何処かに売っているのだろうか?レールをつけ可動にした方が荷物の持ち出しに便利と思う。しかし当面は固定壁として仮止めしておこう。立派な二重サッシュなので、目立たないこんな場所に使うのは勿体無い気もするが使い道が浮かばない。その後気が変わって別のところに移すかもしれない(これが人件費タダのDIYの良いところ、反面いつまでも終わらない理由)。


本日の別のDIY2つ(メモ);夜の空いた時間に付けました。

04 22:28ドアクローザーを玄関ドア(外側の)に付けた。これで雨の日などに閉め忘れがなくなり、ドアが濡れず安心だ。

05 13:46台所のアコーディオンカーテン取り付け



Posted from iPad


「さようなら」の前に にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ 

2013-04-04

晴れた暖かい日はやはり心が弾む



朝パティオテント部屋の中で目を覚ますと、明るい日差しが。例年以上の暖かい日になるとの天気予報だったが、今回の来山で始めての快晴。

04 8:36パティオから

04 8:46朝からこんなに暖かいのは今回では始めて。

04 8:49明るいと何もかもが楽しい景色となる。玄関横に新たに設けた窓からも明るい日差しが。

04 8:48外も。

04 10:08階段を上がったこの場所は特に暖かくお気に入り。

04 10:08しばしコーヒータイム。

04 10:09ついウトウト…

04 10:50もうこんなに暖かい、15℃だ。

04 8:52見下ろすと…

04 8:51見上げると…



Posted from iPad


「さようなら」の前に にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ 

人気の投稿

Page View(in one Month)