1998.1当時のドーム, a set on Flickr.
1998-01-05
1998.1当時のドーム
1998.1~5当時の写真(簡単な説明あり)古いPCより。
まだ屋根は貼ったばかりできれいだ。玄関ドアや窓のDIYも終えて、やっと外部から鳥や蜂などが入りづらくなった。これで、台風には安心だ。なかでテントを張って、夜明かしできる。この状態が数年、退職年齢までつづく。遅々として作業は進まない。何しろ一人で週1回くらいのDIYだから。(2012.5.17後記)
スライドショーはココ
1998-01-03
1998年当時の写真
ふるいPCから見つけたものからとりあえず玄関の工作時の写真をUP。
今現在(2012.5)も吹き降りでまだ水が溜まる玄関床、床のベニアが腐らないように当時このように防水した。防水セメントやFRPなどを試行錯誤したが、水平の防水は不可能と知ったとでの対策だ。その後この上から本格的な防水床材を張ろうとしたが、今もまだこのままだ。あれから14年か・・。
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
●B.R-アウトドアログイン
1998.1, a set on Flickr.
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
登録:
コメント (Atom)
人気の投稿
-
帰京して早速富士山へ。 高速道路沿いの紅葉や富士ビジターセンターの紅葉など、自宅からドーム到着までの紅葉を携帯で撮ってみる。 さらに写真はこちらからー1 ビジターセンターの紅葉は最高。雪をかぶった富士山とのバランスはステキ。 ついうれしくなって、外国人に話しか...
-
玄関前のデッキの屋根の作りのアイデアが沸かないまま、パイプを組み立てたところでストップ、のびのびになっている。 その間、雪の到来を気にしつつ内部の造作に向かう.内部の造作こそ冬でも出来るので後回しにして、屋外の作業を先行すべきだとおもいつつ……。 玄関側に移動...
-
ロケットストーブ改良案、一斗缶RSと時計型Sをバーントンネルでつなぐ案; ガラス窓のついたストーブ(本体と呼ぶ)の下に置いた時計型ストーブを取り外し、そこに以前作った一斗缶式ロケットストーブを置き、時計型の方はバーントンネルを介してつなぐと、図のような3段式...
-
今日も富士山は寒い。 設置が一応完了したので端材を入れて燃してみる。すぐ暖かくなる。成功だ。 設置完了 キャンプ用椅子/机や、衝動買いして行き場がなかった木の椅子2脚の出番がやっと回ってきた感じ。なお、煙突に巻いた耐熱性布は背の高さくらいまでとした。顔などの...
-
朝9時ごろから営業/工事の担当の方と、現場工事の方2名が来る。簡単な確認の打ち合わせとを行う。 水抜きの件、簡単に1箇所で抜ける配管にするよう念を押す。水抜き栓は地下1m、取っ手は少し地面より出し、30cmくらいのパイプで積雪防止とする。 またドーム内の小型の瞬間湯沸かし器から、...
-
大きなドーム空間を暖めるのに、大型薪ストーブをDIYするための情報を ココ で集めていたが、そろそろ結論を。 ヤッパリ予算との関係で安いほどいいし、いつもの癖で買うだけでは面白くないので何か改良できる、夢を持てるものを選びたい。とは言え、手抜きもしたい。 で、下図の...
-
この 続き。 で、水汲みを兼ねて孫たちと富士山にやってきた。久しぶり、去年の10月以降、玄関のDIY工作以来か。まだ寒いと思っていたが、すでに春、大変暖かい。 玄関先のデッキや木の階段の上にシルバーシートを掛けて置いたのは正解だった。例年のように雪で床がビチョビチョ...
-
またやって来た。今日は火付けが楽しみだ。 時計型ロケットストーブを作ってみる 巻いた銅板を差し込む レンガ 入口部 内部 パーミュライトを詰めて 暖炉の火元として 燃してみる。綺麗だね、煙は出ない。計画通りの旋回流が小さな...
-
まず外灯のすりガラスをはずし、鉄部を黒のラッカーをスプレー塗装した。それを、数年前にカットしたままの立ち木に取り付ける。 その前に、立ち木の上面は腐りとめ用に銅板を貼り、雨を防止。上面は斜面になっているので、数枚のナットをネジくぎにはさんで外灯を水平に取り付ける必要...
-
Q&Aは ここ 、コケ除去は漂白剤でいいんだ。 参考:このULRがなくなると困るので、内容を以下貼り付けておく; ーーーー 質問 2008/10/30ーーーー 屋根材 シングルアスファルト張り15年ほどですが、この屋根材は通常どのくらい持つものでしょうか、見た目云々以外で実質...