(後日撮影)
2012-06-30
外灯をつける
まず外灯のすりガラスをはずし、鉄部を黒のラッカーをスプレー塗装した。それを、数年前にカットしたままの立ち木に取り付ける。
その前に、立ち木の上面は腐りとめ用に銅板を貼り、雨を防止。上面は斜面になっているので、数枚のナットをネジくぎにはさんで外灯を水平に取り付ける必要があった。
その後、すりガラスを取り付け、電球(今回は手持ちの白色蛍光電球12W)を挿して、最後に配線。

(後日撮影)
(後日撮影)
2012-06-29
ドーム三角窓のコケとり
DIY開始以来、アクリル天窓の汚れがひどい。建設開始から数年たったころ、洗いを兼ねて大雨時に、コケとりを行ったことがあるが、そのとき木片で擦り取って、ひどくアクリルを傷つけたことがあった。その傷跡の筋は今もひどく残っており、いい加減な作業を悔やんでいる。
今回は気をつけて、たっぷりぬらしたウエスでふき取ることに。取れないようなコケ(カビ?)は重曹液だときれいに取れる。
綺麗になった角窓からの外の木々が綺麗だ。ドーム内も随分明るくなった。最初の計画では障子を入れる予定もあったが、その必要もない。ただし、北側天窓はちょっと勾配がきつくて危険なので、ふき取れないところも残ったが、まあいいことにする。そのうち重曹が効いて自然とコケも死ぬことを期待して。
2012-06-28
煙突をもう少し高く
ストーブを燃したとき煙突外部TOPの熱さは如何ばかりか?ちょっと心配。
天板からの突き出た長さが短いため、排気が当たる?煙突の帽子が天板と煙突の間のシールに近くで被さるので雨よけになると期待して短くしたものの、排気で熱くなるのはよくないかも。それに台風など激しい雨の場合には、天板カラの跳ね返り雨が進入するおそれもあるかも。
ということで、天板からTOP(帽子)を離すことに。
2012-06-26
時計型ロケットストーブ(その3:その結末は?)
もうほとほと嫌になったロケットストーブだが、最初銅板で広く作ったときにはうまく行ったので、広い通路面積でもう一度作ってみる。高温に耐えられるように再度、耐熱煉瓦出通路を形成(+隙間はパーミュライトを詰めて)。
結果はやはり着火が難しい。熱マスの大きなレンガのせい?一旦燃えはじめると熱を貯めて、燃え続けると思いきや、直ぐ消える。時計型ストーブにレンガを入れた分、薪の量も少なくなる。設計が悪い?
で、次は時計型薪ストーブの本来の姿で燃してみたい。ただし本来の煙突部は使わず、時計型の奥の大きな燃焼部の上部の円盤を開いて、炎を上に抜くことにする。
燃焼部を断熱しないので、ストーブ本体側面も熱くなり、本体側面や上面からのドーム内への放熱も大きくなるはずだ。また上部へ抜けた炎がガラス窓上部のステンレス製のダクトやその下部の土台(鉄製)も熱し、そこからの放熱もあり、放熱分で部屋もかなり温かくなることを期待して。
とにかくなかなか心残りなロケットストーブ、その原理自体、大変興味があることなので、引き続きドームの地階の暖房などの際には再チャレンジしたいものだ。
で、今のところはこういう形になっている。
(ここに続く)
コレに煙突を貫通させると・・・?
「さようなら」の前に
2012-06-19
2012-06-17
時計型ロケットストーブ(その2)
前回の時計型ロケットストーブは燃焼部を銅板で作ったので最初の写真のように、高熱のため銅板が柔らかくなり、断熱材としてのパーミュライトがこぼれてしまったので、耐熱煉瓦で燃焼部のダクトを造ってみた。
結果は残念ながら、まず火付きが大変悪く、直ぐ消えてマッチの無駄ばかり。やはり耐熱煉瓦がマスが大きいため最初着火の際、燃料(火付けの紙や小枝)の熱を奪って、着火が難しい。
それに着火したとしても、前回の銅板通路のように大きな面積を採らなかったため、燃やせる薪の量も少なく温まらない。ヒートライザー部の高さを通路幅の比で2,3倍確保するためため、通路幅を約10cm角としたためだ。(今回のホンマの時計型薪ストーブの高さは足を入れて344mmしかないので)。 なお、ヒートライザーはいわゆる高さで稼ぐ通常の煙突のように長くはなくてよいらしく、むしろ短かい方が出口ガス温度が高温になり、比較的好都合という実験結果「Rocket Stove-Controlling Draft」もある。そういえばさきのDr.Wianiskiのロケットストーブのスケッチ図もすこぶる短胴になっている。 それで次回は、通路を広げてみる。
「さようなら」の前に
2012-06-16
一斗缶型ロケットストーブを試す (その2)
106mm直径の煙突エルボで同じくロケットストーブを作ってみる。 この方が流路の抵抗が少なくなると思い。隙間にはパーミュライトだけの場合と 周りに耐熱煉瓦を配し残りの隙間にパーミュライトの場合と2種類試したが、前者の方が火付きがよく 良いようだ。それに軽い。 断熱材は保存熱量の少ない材料(low mass insulator)が熱を奪わず、好ましいという下記設計基本参照。 The Dr. Winiarski Rocket Stove Principle 1),2)
でも、持ち合わせの106mm直径のステンレス煙道エルボでは焚口が小さい。そのため太い薪が入れられず、燃焼効率はいいかもしれないが、火力はかなり弱くなったようだ。
燃焼テスト(焚口の燃え方)
燃焼テスト続き(出口の火花の動き)
2012-06-07
一斗缶型ロケットストーブを試す
富士山から帰宅する最終日、急遽一斗缶によるロケットストーブを作り、その燃え方を見てみる、暖炉下の火元の候補として。高さも時計型とほぼ同じ、40cm以内だからちょうど良い。
材料
汚いセメントを除く
バーントンネルを銅板で
便利な断熱材パーミキュライト
ロケットかどうか分からないけど良く燃えている?横引きは強く、暖炉の下に置く際、必要なバーントンネル長は取れそうだ
銅板は高熱に弱い。時計型のも柔らかくなっていた。暖炉の火元としては簡単な一斗缶、時計型どちらが良いか?時計型は煙突部が足元の暖気に使えそう?だし、何しろ一斗缶よりはカッコいい(もっとも、一斗缶でも完成後周りをレンガで隠せばいいだけの話だけど)。メンテ時の暖炉下からの出し入れは一斗缶が簡単かな。耐久性を考えたらSS以外の金属はバツなので、いずれにするにしてもバーントンネルや燃焼筒は耐火煉瓦で作るのがベターかな?
材料
汚いセメントを除く
バーントンネルを銅板で
便利な断熱材パーミキュライト
ロケットかどうか分からないけど良く燃えている?横引きは強く、暖炉の下に置く際、必要なバーントンネル長は取れそうだ
銅板は高熱に弱い。時計型のも柔らかくなっていた。暖炉の火元としては簡単な一斗缶、時計型どちらが良いか?時計型は煙突部が足元の暖気に使えそう?だし、何しろ一斗缶よりはカッコいい(もっとも、一斗缶でも完成後周りをレンガで隠せばいいだけの話だけど)。メンテ時の暖炉下からの出し入れは一斗缶が簡単かな。耐久性を考えたらSS以外の金属はバツなので、いずれにするにしてもバーントンネルや燃焼筒は耐火煉瓦で作るのがベターかな?
登録:
コメント (Atom)
人気の投稿
-
帰京して早速富士山へ。 高速道路沿いの紅葉や富士ビジターセンターの紅葉など、自宅からドーム到着までの紅葉を携帯で撮ってみる。 さらに写真はこちらからー1 ビジターセンターの紅葉は最高。雪をかぶった富士山とのバランスはステキ。 ついうれしくなって、外国人に話しか...
-
玄関前のデッキの屋根の作りのアイデアが沸かないまま、パイプを組み立てたところでストップ、のびのびになっている。 その間、雪の到来を気にしつつ内部の造作に向かう.内部の造作こそ冬でも出来るので後回しにして、屋外の作業を先行すべきだとおもいつつ……。 玄関側に移動...
-
ロケットストーブ改良案、一斗缶RSと時計型Sをバーントンネルでつなぐ案; ガラス窓のついたストーブ(本体と呼ぶ)の下に置いた時計型ストーブを取り外し、そこに以前作った一斗缶式ロケットストーブを置き、時計型の方はバーントンネルを介してつなぐと、図のような3段式...
-
今日も富士山は寒い。 設置が一応完了したので端材を入れて燃してみる。すぐ暖かくなる。成功だ。 設置完了 キャンプ用椅子/机や、衝動買いして行き場がなかった木の椅子2脚の出番がやっと回ってきた感じ。なお、煙突に巻いた耐熱性布は背の高さくらいまでとした。顔などの...
-
朝9時ごろから営業/工事の担当の方と、現場工事の方2名が来る。簡単な確認の打ち合わせとを行う。 水抜きの件、簡単に1箇所で抜ける配管にするよう念を押す。水抜き栓は地下1m、取っ手は少し地面より出し、30cmくらいのパイプで積雪防止とする。 またドーム内の小型の瞬間湯沸かし器から、...
-
大きなドーム空間を暖めるのに、大型薪ストーブをDIYするための情報を ココ で集めていたが、そろそろ結論を。 ヤッパリ予算との関係で安いほどいいし、いつもの癖で買うだけでは面白くないので何か改良できる、夢を持てるものを選びたい。とは言え、手抜きもしたい。 で、下図の...
-
この 続き。 で、水汲みを兼ねて孫たちと富士山にやってきた。久しぶり、去年の10月以降、玄関のDIY工作以来か。まだ寒いと思っていたが、すでに春、大変暖かい。 玄関先のデッキや木の階段の上にシルバーシートを掛けて置いたのは正解だった。例年のように雪で床がビチョビチョ...
-
またやって来た。今日は火付けが楽しみだ。 時計型ロケットストーブを作ってみる 巻いた銅板を差し込む レンガ 入口部 内部 パーミュライトを詰めて 暖炉の火元として 燃してみる。綺麗だね、煙は出ない。計画通りの旋回流が小さな...
-
まず外灯のすりガラスをはずし、鉄部を黒のラッカーをスプレー塗装した。それを、数年前にカットしたままの立ち木に取り付ける。 その前に、立ち木の上面は腐りとめ用に銅板を貼り、雨を防止。上面は斜面になっているので、数枚のナットをネジくぎにはさんで外灯を水平に取り付ける必要...
-
Q&Aは ここ 、コケ除去は漂白剤でいいんだ。 参考:このULRがなくなると困るので、内容を以下貼り付けておく; ーーーー 質問 2008/10/30ーーーー 屋根材 シングルアスファルト張り15年ほどですが、この屋根材は通常どのくらい持つものでしょうか、見た目云々以外で実質...


