1998.1当時のドーム, a set on Flickr.
1998-01-05
1998.1当時のドーム
1998.1~5当時の写真(簡単な説明あり)古いPCより。
まだ屋根は貼ったばかりできれいだ。玄関ドアや窓のDIYも終えて、やっと外部から鳥や蜂などが入りづらくなった。これで、台風には安心だ。なかでテントを張って、夜明かしできる。この状態が数年、退職年齢までつづく。遅々として作業は進まない。何しろ一人で週1回くらいのDIYだから。(2012.5.17後記)
スライドショーはココ
1998-01-03
1998年当時の写真
ふるいPCから見つけたものからとりあえず玄関の工作時の写真をUP。
今現在(2012.5)も吹き降りでまだ水が溜まる玄関床、床のベニアが腐らないように当時このように防水した。防水セメントやFRPなどを試行錯誤したが、水平の防水は不可能と知ったとでの対策だ。その後この上から本格的な防水床材を張ろうとしたが、今もまだこのままだ。あれから14年か・・。
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
●B.R-アウトドアログイン
1998.1, a set on Flickr.
下記二つのランキングに参加しています↓

にほんブログ村

登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
このところの異常気象で、アメリカでは先の大被害をもたらしたカトリーヌに続いてまたしても、巨大ハリケーンや竜巻(トルネード)の恐れ。激大きなものでは風速120m/sを越すものもあるそうで、その場合、地上のあらゆるもの、列車さえももち持ち上げられるとか(今月号ニュートンの特集記事)。...
-
昨日はほぼ3ヶ月振りでドームハウスへ。目的は電動ウインチを取りにいくためと、飲料用水汲み。 この山の水は大昔の雪解け水とか言われていて、確かにうまい。ウイスキーや焼酎割りに、また普段のコーヒーの水として重宝している。毎回20リットルタンク5個分の水を汲んでくるのだが、長い間汲みに...
-
昔からDZiYしたかったものに、レーザードームやプラネタリウムがある…… BioDome 今度これつくろうかな? 楽しそうだし。買ったがあまり使わないプロジェクターを持ち込んで、プラネタリウムリュームだ、宇宙旅行だ、とか……。 こんなの家庭じゃあ大きすぎて...
-
こんな方がおられました。 ひょんなことから見つけたサイトですが、 62歳のときにログハウスをご自分でDIYされ始められて、 約二年後に完成。 この方のHP から。 平成6年と建築時の写真にあるので、今は76歳くらいでしょうか? お元気だったんだなあ、と感心しています。 ボクも同じ...
-
簡単な食事=定番の即席ラーメン、これはキャンプ気分で自分としては、結構好きなのだ。もっとも、いろいろカミさんが作ってくれたのを持参しているが、これは一例です(念のため>一応言い訳をしときます・・・)。 ドームの中には宿泊用に大型テントを2張り張ってある。このスタイル、通りがかりの...
-
今回はメーカ保障(保証?)についての疑問記事です。 前回富士山へ来たときウオッシュレットのが水が出なくなったのを発見、自宅近くで修理してもらおうと思って、故障したウオッシュレットをはずして自宅に持ち帰った。そしてネットで調べた大手メーカーのHPにある修理センターに電話したら、使用...
-
昨年に施行した水道関係の器具、この冬無事に越せたかな?、 と思いちょっと、富士山へ。 ついでに、 富士の日 でもあったので、河口湖の花火見物も兼ねて。 ↑ 雪のドーム (その他の詳しい 写真集 はこちら) トイレの水は凍結↓していたが、トイレは割れてはなかった。 ↑トイレ凍結 ...