翌朝・・・
天気予報の最低気温どおり、起床時でマイナス1℃。でもそんなに寒く感じないのは何故だろうか? Jet Heaterを点火してみる。10分ぐらいで遠く離れた台所に掛けてある温度計の指示が2,3度上がった。これはいい。でも、燃費が非常に高い(1時間300円くらい)ので、長時間はつけておきたくないなあ。
玄関あたりにもう一台時計型ストーブを置こうかな?そしてドーム周りの枯れた木々をぼんぼん燃そうかな。周囲が片付くし、一石二鳥だし。あまり使わないのに、また無駄金?
ドアに蝶番取り付けの際、電動のインパクトドライバーで締め付けたため、蝶番のネジがバカになる。ネジは色からステンレス製と思ったが柔らかい材料? バカになるとあとあと難儀だ。慎重に手で取りはずことに。
なんとか取りはずせて、ホッとする。残りのネジは、付属の説明書どおりの径のドリル(4.6mm)で下穴をあけ、手で丁寧にねじ込んだ。なんなくネジ止め完了。
何時もの通りの行き当たりばったりの工事、玄関ドア開口部は結局、幅1050mm残った。ドア幅は92なので、残り125mmはなんとか枠材厚み(厚み45mmくらい)や蝶番厚み(5~7mmくらい)を考えても充分余裕がある。DIYでは寸法に余裕があるとなにごとも楽、隙間は何とかなるものだ。
写真のように、ALサイディングの下部は、雨水が浸入しないように、まず床のゴムシートみ両面防水テープを貼り、その上に長いAL製Lアングルを貼った。Lアングルの上端エッジに沿ってサイディング溝を被せる。
ドア上部の開いたところは、丁度寸法の合ったアクリル板(縦600x横1200x厚10mm)をドームの隅で見つけたので、それを取り付けることに。
あと残った隙間は、自宅から持ってきた杉板をカンナで片面削り、塗装して覆えば、出来上がりだ。細かい調節は後日(来年明けでも)やる予定。あわてない慌てない。吹雪さえ防げば・・。

その他参考写真はココ
下記二つのランキングに参加しています↓

にほんブログ村
