2013-03-30
ホンマ製の燃焼工房、テスト燃焼
今日はホンマのストーブ「燃焼工房」の配達予定日だ。まだ富士山は朝夕は寒い。とりあえずジェットヒーター点火、あっという間に暖かくなる。
ジェットヒーター ジェットヒーター点火後10分後の室温
午後、荷物が来るまでノンビリ、どこに設置しようかなど思案。玄関あたりがいいかな?蒔の運び入れも楽だし、鋼板製のストーブ本体に触れやすい場所も子供達には危険なので、ちょっと離れたところでもあるし。
このストーブをロケットストーブ化して煙道を長く取れるようになったら、設置場所から掘りごたつのある畳部屋の下をスパイラル管を通し床下暖房にして、排気口を既存のストーブに繋ぐ計画。しかし、煙突からの余熱がどのくらいあるか見てから決定しても遅くない。余熱がそれほどないならば、煙道等の部品代や労力が無駄になってしまうので、この床暖房の件は追い追いに考えよう。
午後3時過ぎに荷物到着、業者が軽々とデッキ上まで運んでくれる。手押し運搬グルマを用意してあったのだが不要、重量は19kgと軽い。それにしても200kgほどの重量のある鋳物製ストーブにしなくて良かったと思う。どんなに重いものでも工夫次第で何とかなると思うが、今の齢では無理は禁物、重量も製品の選択技のひとつになってしまった。
ホンマの燃焼工房
試しに屋外のデッキ上で試験的に燃してみる。煙が漏れるので屋内では使えないという評価もあったのでそれを調べるためだ。また一気に屋内で燃すというのも危険と思った。
屋外デッキで
その前に、手持ちのペール缶で内缶を作る。穴の開け方などの作り方はココを参照した。内缶使用の目的は、鋼板製ストーブの短所である短寿命を延ばすためにストーブ本体の温度をあまり高温にしないこと、および蒔など燃料材の配置をし易くして燃焼効率を増すためだ。また、内缶の周りに空気層が形成されるので、内缶を出た燃焼ガスの未燃分もその空気と混ざり合って完全燃焼することが期待できる。排気口の煙突に耐熱性布を巻いたのも、ロケットストーブの原理を少しでも取り入れ完全燃焼を目指すため。
ペール缶底の空気取り入れ穴
紙筒(屋根下シート材を巻いてあったもの)
ペール缶の底に直径7~10cmの穴を金切りハサミで切る。ついでに、周囲6箇所に切り込みをいれ、旋回流を得るため曲げておく。またこの穴の周囲に適当に空気取り入れ用小穴を12個、ドリルで開けておいた。
(2013.10時点の穴あけ状態)
真ん中の大きな穴の上には紙筒をおき、その周りに燃料の木材などを詰め込み、点火後、この紙筒自体が燃え尽きるようにした。紙筒はものすごい勢いで燃えるはず(ココ参照)。 紙筒内に点火
ストーブ前面の耐熱ガラス窓から炎を見る
煙突からはあまり煙もなし
小型送風ファンで空気を送ると燃えやすい。ロケットストーブの原理も同様だが、空気の流速を上げると高温で完全燃焼し易い。鍛冶屋の溶鉱炉用フイゴのようなファン、煙突の吸い込みが弱い時に有効だ。
本体上板からの煙の漏れもなく、危険でもないというのがわかったので室内に移動。その後、温泉へ。
いきやりの湯の後、ガストで夕食とお決まりのコース。 夜、ドーム内に持ち込んだストーブの位置決めをする。夜は寒いので、またジェットヒーターで暖を取った。
Posted from iPad
「さようなら」の前に
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
iPad2からの初めての投稿:一週間ぶりの富士山、水汲みも兼ねて。 出かける前にたまたま空気圧を見てもらったら、左後輪が規定圧の約半分1.3kg/cm2に減っているとのこと。写真はスプレーで石鹸水?を吹きつけ調べているところ。泡がでてパンク箇所発見。すぐ修理を依頼する。小さな...
-
大きなドーム空間を暖めるのに、大型薪ストーブをDIYするための情報を ココ で集めていたが、そろそろ結論を。 ヤッパリ予算との関係で安いほどいいし、いつもの癖で買うだけでは面白くないので何か改良できる、夢を持てるものを選びたい。とは言え、手抜きもしたい。 で、下図の...
-
せっかく前回、パティオ2つの位置を考え考え決めたものの、気に食わぬ。階段の上に張ったものは地階からの視界をさえぎることと、部屋にならぬ使い方だからだ。 それで階段の上のものを移動し、2つを北壁に沿って張り、真ん中に残った扇形の空間はステレオなど置く小さなリビングにすることに。...
-
富士山がまもなく世界遺産に登録されるという。2年前の東日本大震災の影響で富士山も間も無く爆発するかも、という嫌な予測も吹っ飛ぶ嬉しいニュースだ。世界遺産登録に因んで富士山に関するテレビ番組も最近増えて、富士山周辺は俄然賑やかになってきた模様だ。 そんななか、新緑の富士山のド...
0 件のコメント:
コメントを投稿