今日はホンマのストーブ「燃焼工房」の配達予定日だ。まだ富士山は朝夕は寒い。とりあえずジェットヒーター点火、あっという間に暖かくなる。


午後、荷物が来るまでノンビリ、どこに設置しようかなど思案。玄関あたりがいいかな?蒔の運び入れも楽だし、鋼板製のストーブ本体に触れやすい場所も子供達には危険なので、ちょっと離れたところでもあるし。
このストーブをロケットストーブ化して煙道を長く取れるようになったら、設置場所から掘りごたつのある畳部屋の下をスパイラル管を通し床下暖房にして、排気口を既存のストーブに繋ぐ計画。しかし、煙突からの余熱がどのくらいあるか見てから決定しても遅くない。余熱がそれほどないならば、煙道等の部品代や労力が無駄になってしまうので、この床暖房の件は追い追いに考えよう。
午後3時過ぎに荷物到着、業者が軽々とデッキ上まで運んでくれる。手押し運搬グルマを用意してあったのだが不要、重量は19kgと軽い。それにしても200kgほどの重量のある鋳物製ストーブにしなくて良かったと思う。どんなに重いものでも工夫次第で何とかなると思うが、今の齢では無理は禁物、重量も製品の選択技のひとつになってしまった。

試しに屋外のデッキ上で試験的に燃してみる。煙が漏れるので屋内では使えないという評価もあったのでそれを調べるためだ。また一気に屋内で燃すというのも危険と思った。

その前に、手持ちのペール缶で内缶を作る。穴の開け方などの作り方はココを参照した。内缶使用の目的は、鋼板製ストーブの短所である短寿命を延ばすためにストーブ本体の温度をあまり高温にしないこと、および蒔など燃料材の配置をし易くして燃焼効率を増すためだ。また、内缶の周りに空気層が形成されるので、内缶を出た燃焼ガスの未燃分もその空気と混ざり合って完全燃焼することが期待できる。排気口の煙突に耐熱性布を巻いたのも、ロケットストーブの原理を少しでも取り入れ完全燃焼を目指すため。


ペール缶の底に直径7~10cmの穴を金切りハサミで切る。ついでに、周囲6箇所に切り込みをいれ、旋回流を得るため曲げておく。またこの穴の周囲に適当に空気取り入れ用小穴を12個、ドリルで開けておいた。
(2013.10時点の穴あけ状態)

真ん中の大きな穴の上には紙筒をおき、その周りに燃料の木材などを詰め込み、点火後、この紙筒自体が燃え尽きるようにした。紙筒はものすごい勢いで燃えるはず(ココ参照)。




本体上板からの煙の漏れもなく、危険でもないというのがわかったので室内に移動。その後、温泉へ。


Posted from iPad
「さようなら」の前に


0 件のコメント:
コメントを投稿