クリックよろしくね

2013-03-29

自作ストーブの改良



前記事で示した通りホンマのストーブ「燃焼工房」が大きなドーム空間を「素早く」暖めるのにベストのような気がしたので、ネットで注文、それを受け取るため富士山へ久しぶりにやって来た。最大45坪用だというこの焼却用ストーブの大熱出力で本当にドーム内が暖まるのだろうか?今日は寒い。

image5℃



荷物の到着は明日、それまでにやることがいっぱいある。
その一つは既存のストーブの改良。以前のスケッチ図のように、HR部(ヒートライザー、薄い銅板製の筒)まわりをパーライトで断熱すればより燃焼効率が上がるだろうとの魂胆。

が、よくよく考えるとその部分はストーブ本体の厚手の壁に囲まれ、写真1のようにすでに二重になっている。従って壁が温まれば中のHRは断熱されたのと同じ状態と思われる。わざわざパーライトを詰めて分解掃除の時にそれがパラパラ漏れて厄介な作業になる恐れのあることをする必要もないのではないか、と思いはじめた。

image写真1(銅板製HR筒)

カインズで見つけた150-200mm径の異径管 (=ホンマのストーブをロケットストーブ化して掘りごたつのある畳下にオンドルよろしく200径の長いスパイラル管で配管暖房する予定で買っておいたもの)を元の銅板製HR筒の周りに差してみた(写真2)。

image写真2(異径管)

大口径の方を下にして差し込むとうまい具合にベルマウス壁にしっかりと固定できた。(燃焼ガスの二次燃焼による更なる膨張を考えれば上下逆がいいかもしれないが、150mm径の方を下にすれば時計ストーブの上面まで異径管が突き抜けてしまう。ベルマウス下の穴径は180mm故)。

この筒の周り壁との空間にパーライトを詰めると完全な断熱壁が完成する予定だった。が、この空間をHR下部の隙間から吸い込まれる(二次)空気の通り道として残す方が、HR出口で燃焼ガスとこの二次空気が混合し好都合ではないかと、またしても現場での勘で変更する。(パーライトの代わりに耐熱布で巻けば断熱と通気が同時に可能になりそうではあるが)。

image丸い隙間から二次空気が出てくるはず

image燃して見る。

imageHR周りから出てくる空気と未燃ガスが混合しやすいように200mm径のストレート管をさらに被せた状態、さらに手元の金網を載せてみた。


<未燃ガスの二次燃焼とは>
HR内で燃焼ガスが極く高温になれば自ずと完全燃焼しやすくなる。またHR壁自体を真っ赤に焼けた状態にすればそれに接触する未燃ガスも二次燃焼しやすくなるだろう。そのため熱伝導の良い銅板製のHRにしたわけ (銅は耐熱温度が低くすぐ柔らかくなるのが欠点ではある)。出口に半球型金網をかぶせてそれを真っ赤に焼いた状態にしても未燃ガスを二次燃焼させるのには有効かも。

以前のスケッチ図

imageこんな案どう?




以下その他の参考写真

30 12:48 時計型ストーブの元の排気口(煙突接続部、写真)からは空気がわずかに吸い込まれているのが蚊取り線香の煙の動きで確認できる。これは二次燃焼空気の様な役目をしているかもしれない。燃焼効率をあげられるならば、ここから積極的にファンで送気することも考えられる。一応on/off 程度の調節弁を付けておく。

image上から見たストーブ全体図、全体が放熱部となっている

image今日は非常に寒いので、避寒場所として掘りごたつに潜って頭だけ出してネットサーフィン、電気絨毯と送風機付きセラミックヒーターが入った掘りゴタツは暖かく避寒場所に最適、ついウトウトしてしまう。モフモフのような避寒場所ももう要らないかな。

imageいきやりの湯のあとで、いつものガストで

以上 Posted from iPad

多摩境Cainzで


「さようなら」の前に にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ 

0 件のコメント:

人気の投稿

Page View(in one Month)