自家用屋内キャンプ場をつくろう
Let's make an indoor camping site in a geodesic dome in Mt.Fuji
クリックよろしくね
2012-07-07
河口湖花火大会2012.7.7
夏の花火大会に比べ30分間と小規模だが、やはり素晴らしい花火だった。
最後の5分間の花火のときが多分最高の花火だったけれど、大雨になってその動画撮影はできなかった。
その他の花火動画は
ココ
に
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
●
B.R-アウトドアログイン
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
秋深まる
早いもので、もう今年も秋、先日4日孫の小学校の運動会、みんな集まっての校庭での昼食。10数名分の料理は運動会用といえども、にぎわしい。 ポチっと応援よろしくお願いします
大型ストーブをDIYするためのメモ欄
ドームの周りには数年来、いや古くは20年来、手が回らずとうとう使わないうちに腐りかけた大木がいっぱい転がったまま。美観も壊すし、どうにか処理したいと常々思っている。 一番いいのは暖房用マキとして燃すこと。そのためには大木のまま放り込める大きなストーブが必要だ。 手間をかけ...
夏の終わりに、ドームの映画館
今回は8人プラス犬1匹で。 今日は道の駅博物館と恩賜公園へ。両方との犬の入場禁止(よって犬と共に待っていたので現場の写真なし)。別に写真あれば追加予定。 9月末ともなると、標高1100mのドームはちと冷える。ファンヒーター2台フル稼働。大きな空間のドームだ...
市民の森から植物園
ドームハウス工事は少し中断、郷里で一服です(この間の土日、浄化槽埋め込み、給排水工事を業者がやってくれているはず)。 郷里で市民の森から植物園まで、兄夫婦と一山越えの散策を行いました。往復12km、2万歩あまりの行程でした。紅葉がきれいでした。 写真は山越え>植物園>市民の森の順...
ドームの雨漏りって対策が大変
ドームの最大の欠点は屋根貼り工事の大変なことと、いったん漏れはじめたらその対策(防止)が厄介なこと。原因が分からず、ほとんど対策は不可能に近い。 これは屋根が三角パネルの連続でできてるため、雨漏りの経路が複雑になるだからだ。シングル屋根材を貼っているとき、コーナーなどではここはや...
ジャグジー設置(2007.9.1のブログ)その後
今年は11月頃になってようやく、合併浄化槽工事など給排水工事が具体的になってきたが、昨年末以来、ドームハウスつくりの方はずいぶんとご無沙汰してしまった。 実は、昨年9月にジャグジーをクレーン付トラックで運んだ時からその後、年末までの間に、ジャグジー設置までは終えてあるが、このこと...
シャワーブース組立て、その他
なんとかぎりぎりの高さでシャワーブース(ルーム)が入った←。組立てにはいろいろと手間取り、2日かかった。まだブース内のジェット墳流が出るシャワーコントローラの取付けやら、天井上の配管など残っている。 その他、残った工事が一杯あるが、↑のスライドショーの写真に思いつくままメモ ポチ...
紅葉の富士へ三たび、紅葉真っ盛り
明日の合併浄化槽納入に備え、三たび富士山へ。 中央高速の大月を過ぎ、河口湖に向かうあたりから、周りの山々は先週よりも紅葉が増している。 真っ白い雪をかぶった富士山が、目前に見え、だんだんに大きく迫ってくる。富士急ハイランドが見えてきた。 富士ビジターセンタの紅葉は今が真っ盛り。 ...
ちょっと火を炊きたくて
富士山にまたやってきた。いきやりの湯の隣、「なるさわ生き生き広場」から見る富士山は絶景だ。 クリックで拡大 せっかくだから本棚2箇所DIY。一つは地階への階段の壁際の文庫本用;早速並べてみる。 もう一つは階段横の掘りごたつ部屋上、階段から本の...
地階の部屋の壁(その1)
地階の部屋の床を2x8で貼ってもう数年になる。その間、いろんな雑品の置き場となっているが、そろそろ部屋として完成したいものだ。 そこで、土間側の腰壁を杉板で貼る↓。5枚で高さ90cm。底部には2インチの隙間を残す(換気、およびゴミの吐き出しのため) その腰壁の上に窓を二つ取り付け...
Page View(in one Month)
765
0 件のコメント:
コメントを投稿