ドームの最大の欠点は屋根貼り工事の大変なことと、いったん漏れはじめたらその対策(防止)が厄介なこと。原因が分からず、ほとんど対策は不可能に近い。
これは屋根が三角パネルの連続でできてるため、雨漏りの経路が複雑になるだからだ。シングル屋根材を貼っているとき、コーナーなどではここはやばいかなと思ったところや、いい加減に処理してしまったところからは後日必ず漏れてくる。
思いついたままですが、雨漏りしていたところを↓のスライドで詳しく説明しました。特にエクステンションやスカイライトウインドウ(天窓)からの漏れが多かったです。過去形なのは、何も特別な対策なしで今は止まっているからです。
玄関や南のエクステンションの屋根や、天窓からの漏れが多い。しばらくの間、といっても長年ですが、上から垂れる雨受け用にバケツやプラケースなどをドーム内のあちこちに置いたりした。
屋根施工に当たっては、エクステンション屋根とドームの丸屋根が出会うコーナー部や、窓周辺の防水にはとくに注意が必要。水平あるいは水平に近い部分も絶対漏れる、といってよい。
水は頭がいいのだ、どんなに小さな穴でも見つけては入ってくる。ただ、水は上から下に流れる単純な頭(性質)だけなのだけれど、風がある場合や、積雪(での水溜りなど)も考慮しておかないといけないから、厄介だ。
長年どうしても原因が分からなかった雨漏りの例だが、たまたま雨の時に訪れてくれた大工さんと話していて解決したものもあった;それは玄関のエクステンション部の屋根コーナーからの漏れ。屋根の両脇の軒線は本来水平な(ハズな)のだが、まったくの水平はありえないので、その線を伝って水平方向への水の流れもあるハズと言う。
大工さんが帰った後、よくよく観察すると、確かに軒線に沿ってドーム方向に一部の水はやってくる。が、二つの屋根の接するコーナーでは行き場がない。原因が分かれば対策は簡単だ。ちょっと軒の金属板を途中で切り、折り曲げれば、そこから水が下に垂れる。これで長年原因不明だった漏れが止まり、感激(水平でも両端の水切り板?って必要なんですね)。
それまでは、どこかに隙間があるだろうと予想し、あちこち外部(屋根側)からコールタールなどの充填材を塗りつけたり、いろんな工夫したものだが、汚くなるだけでまったく無駄だった。プロでも本当のプロが少ない昨今、やはり本物のプロは経験の量が違うと恐れ入った次第。
そのほか厄介なのは水平の床からドーム内へ侵入してくる水。試行錯誤の末最終的には、写真のようにドームの周囲は勾配つきの屋根にしました・・(当初の案ではドーム周囲の床をデッキすると格好いいなんて、単純に考えていましたけどね。ドーム内の床と外のデッキの床が一緒って言うのがそもそもの間違いではありましたが・・)。
水には水平は大敵、逃げ場がないからです。いくらボートに使われるといわれているFRPの防水施工しても、また防水シートや+防水セメント施工しても(実際やりましたが)、お金の無駄でした。
それに雨漏り対策に一番大事なのは、原因究明ですね。いろいろ勉強になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿