今日も富士山は寒い。
設置が一応完了したので端材を入れて燃してみる。すぐ暖かくなる。成功だ。










(追記)
一応設置を無事終了したが、当初のロケットストーブ化(案)はまだ実現していない。これを実現するには、煙突から排出される燃焼ガスの温度が何度位あるか、すなわち捨てられている熱エネルギーがどのくらい残っているか、をまず知ってからいろいろ対策を打つ必要がある。あまり排気温度が高くない場合、室内に熱を放熱するために苦労して煙道を引き回すのは意味がない。ロケットストーブ化の利点は捨て難いので、追い追いに改良を加えて行きたいと思う。
改良を繰り返すには、ストーブ自体が軽量なこと、安価なこと、は必須条件だ。ストーブかまど(SKS-510)を選んで良かった、と思う。
なお、ホンマに問い合わして得た情報だが、198kgと最も重量のある大型鋳物ストーブ(HTC-90TX)は2、30kg程ごとに分解できるそうだ。分解マニュアルはとくに作っていないが、10mmレンチだけで容易に分解可能だという。
一方、同じホンマ製の大きな耐熱窓ガラスの付いた鋼板製ストーブ(バルカン AD-3600、190kg)は分解不可能だとのこと。
この分解の可否に関する情報は、ボクにとっては、重要な意味があった。分解できなければ一人DIYマンにとっては、運搬不可能というだけで初めからお手上げだ。「容易に」分解できるということが分かり、鋳物製も選択技の一つになったが、今回の軽量チープストーブを選択した理由は軽いということの他に、「すぐに暖まる」ということだった。
Posted from iPad
「さようなら」の前に


0 件のコメント:
コメントを投稿