
まず、軽量ブロックを並べコンクリートで固め敷居を作らねば。まだ残ってるかなセメント、いつも使う頃には湿気を吸い固まってしまっているけれど今回は? ……また、砂は、砂利は?



翌日、…

その上に50kg程あるサッシュを立て掛けるのは、一人では無理と悟る。腰を痛めてはたまらない。いつもの通り電動クレーンで、と思ったもののクレーンはあいにく途中で故障(ヒューズ切れ?)。ジャグジー搬入の際に用いたチェーンブロックも長さが足りなくて役不足。ああ、困った。
で、片手操作でロープでサッシュを半分吊り下げながら、やっとこさ立て掛けることに成功。二人いればいとも簡単なことが、一人では危険で大変な作業になる例だ。


はじめ一人では今は無理かなと思ったけれど、いろいろ工夫しながら成し遂げるのは楽しい。こんなことなら、何年、いや10年以上も寝かしておいたこのサッシュ、早いところ取り付けておけば寒い思いもせずに済んだのに、とまたもや反省。(…反省しても…家づくりでは二度とその経験が活かせる機会はやってこないけど…)。
ところで、この二重サッシュ、あるモデルハウスからいただいたものの中の一つ、買えばかなり高価なものだと思う。ブルトーザーでモデルハウス全体を叩き壊す直前、壊し屋の業者にお願いして休日に息子と二人で取り外させてもらったもの。お礼に1升酒2本持って行った思い出がある。
時間がなく、サッシュ下部の金属レールは外してこなかったので無いが、何処かに売っているのだろうか?レールをつけ可動にした方が荷物の持ち出しに便利と思う。しかし当面は固定壁として仮止めしておこう。立派な二重サッシュなので、目立たないこんな場所に使うのは勿体無い気もするが使い道が浮かばない。その後気が変わって別のところに移すかもしれない(これが人件費タダのDIYの良いところ、反面いつまでも終わらない理由)。
本日の別のDIY2つ(メモ);夜の空いた時間に付けました。


Posted from iPad
「さようなら」の前に


0 件のコメント:
コメントを投稿