2010-12-14
12月の富士山へデッキ塗装に
夏以来、早く塗装せねば、と思っていたドームの玄関前の階段&デッキ、
普通の2x4材のため屋外での水に弱く、剥げかけた塗装が心配であったが、
やっと再び塗装できる機会ができた(作ってから3年目か?、これで塗装2回目、
はじめのは塗装後すぐ雨が降って、まだらになったまま今まで過ごす)。
せっかく買って準備の塗料、ここで冬を越せば使えなくなる恐れがあったが
(塗料は凍結したらおしまい?)。
とりあえず塗れて無駄をしなくて良かった。
4L缶塗料は2x4材だと20本くらい買える位、ボクにとっては高価。
なのでいつも、塗るより腐ってから材自体をを取り替えた方が安上がりでは?と悩むのだ。
だけど、大工仕事が今となってはシンドくなってきた。
急いで、デッキと階段につもり積もった落ち葉を箒とブロアで吹き飛ばし、塗装開始。
ついでに、クレオソート(防腐塗料)をデッキ(予定だった)ドームの床下の
太い梁(ドームから突き出た部分のみ)にも上面だけ塗る。所要時間1時間くらい。
この日、水汲みと温泉がこの後にまた構えていたので、急いで終えたため、塗装現場の写真撮影忘却。
初冬のドームの外の様子、数枚だけ。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
「小さなリビング」の上にだけに2階を増設した場合、その利用できる面積は意外と狭いことに気づく。実際にそこに立ってみてはじめて気づいた。2階の床が高くなるほど、ドームの壁近くでは天井(あるいは壁)が斜めに覆いかぶさってくるためだ。例えば、この床高さで壁際から一軒ほど(コンパネ...
-
夏以来、早く塗装せねば、と思っていたドームの玄関前の階段&デッキ、 普通の2x4材のため屋外での水に弱く、剥げかけた塗装が心配であったが、 やっと再び塗装できる機会ができた(作ってから3年目か?、これで塗装2回目、 はじめのは塗装後すぐ雨が降って、まだらになった...
-
ドームの周りには数年来、いや古くは20年来、手が回らずとうとう使わないうちに腐りかけた大木がいっぱい転がったまま。美観も壊すし、どうにか処理したいと常々思っている。 一番いいのは暖房用マキとして燃すこと。そのためには大木のまま放り込める大きなストーブが必要だ。 手間をかけ...
-
今日はホンマのストーブ「燃焼工房」の配達予定日だ。まだ富士山は朝夕は寒い。とりあえずジェットヒーター点火、あっという間に暖かくなる。 ジェットヒーター ジェットヒーター点火後10分後の室温 午後、荷物が来るまでノンビリ、どこに設置しようかなど思案。玄関あたりがい...
-
下記ランキングバナーをクリックしてくださるとうれしいです。 酒棚を作ったついでにもう3箇所、同じ方法で本棚を。 倉庫の整理のついでに、昔学生たちが書いてくれた卒論、修論、なかなか処分し難く各1冊だけコピーを残しておいた。床に置いたそれらのダンボール数個分...
-
巷では関西地域での新型インフルエンザ騒ぎ、関東にはまだといった一昨日、2ヶ月ぶりのドームハウスへ。今回は昨年11月に入れた、シャワーブース組立作業のため。1泊2日の予定で、昨夜帰宅。 出かける前には関東地域ではまだ感染者なしが、今朝にはすでに東京八王子と神奈川で2名の感染者発生と...
-
ホンマのストーブのロケット化は、ただ単に出口直後の煙突に1mほど耐熱布を巻いただけ。これでヒートライザーの役目(燃焼圧が上がる)が出来れば、好都合。布を巻いた煙突部が高温になり茶色に焼けることは以前確認済み。マッチを触れただけで発火するほど高温。 で、ストーブの熱を室...
-
まず外灯のすりガラスをはずし、鉄部を黒のラッカーをスプレー塗装した。それを、数年前にカットしたままの立ち木に取り付ける。 その前に、立ち木の上面は腐りとめ用に銅板を貼り、雨を防止。上面は斜面になっているので、数枚のナットをネジくぎにはさんで外灯を水平に取り付ける必要...