以下は、EMによる放射能除去に関するEM考案者である比嘉先生の講演の言葉です。
トンデモと言うなかれ、かなり大きな比嘉先生の主催するEM Festa(沖縄での国際会議)からの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーー
EM FestaのHP
1997から2004までの EM Festa の会議記録を「放射能」で全文検索すると、
次の文章が出てきます;
1. 2003-11 EMフェスタ2003 発表大会 比嘉教授記念講演
とか、いろんな有害な波動が消えてしまう、放射能さえもコントロールするという重力波が関与していることが分かったんです。 しかし、これもチェルノブイリの原子力発電所の事故が起こらなかったら、こういうことにはなら. . .
2. 2000-11 EMフェスタ2000 発表大会 EMフェスタ総括(2日目)
、汚染を出していく波動、これは電磁波とか放射能などの悪い波動です。それからこれとは逆に、電磁波などのひどいエネルギーを転換しながら有用な状態に変えていき、生体の持っている組織、またはこの物質が自分の形状を保. . .
3. 1999-11 EMフェスタ99 比嘉照夫教授 特別講演
ますDr.コノプリアさんが一昨年、ここで、放射能物質に対して免疫力を落とさず、植物がセシウムは吸うけれどもストロンチウムは吸わないという意味で放射能対策にEMはすごい…ということを言われたわけです。私はそのとき. . .
4. 1999-11 EMフェスタ99 ミニセミナー パソコンで学ぶ環境教育
く分かる。 また、酸性雨やオゾン層破壊、放射能で汚染された土地の回復などにも、EMが活かされるということも示唆されており、締めくくりは「EMは環境問題を解決できるかもしれませんね」という言葉。「明るい未来を語っ. . .
5. 1998-11 EMフェスタ98 パネルディスカッション ダイオキシンが...
にチェルノブイリの風下になったベラルーシ放射能汚染地帯での過去3年間の総括を行い、放射能の被害は確実にEM-Xで押さえられるという発表も頂きました。そこで、核種をある程度動かせるとの報告もありました。核種とはス. . .
6. 1997-11 EMフェスタ97 比嘉照夫教授 総括【2】
の大きな結論的な話なんですが、まだ各種の放射能を出す元をどう消すかというのは残っているこれからの課題なんですが、現実に起こっている放射能障害をEM1号でかなり解決できると。 例えば条件次第ではEM-XよりもEM1号の. . .
7. 1997-11 EMフェスタ97 発表大会 ベラルーシに...
ム)90は半減期の長い放射性核種であって、放射能の状況を規定するものだということです。 Sr90に対するEM-1の作用については、逆の依存関係があきらかになりました。EM-1の適用は、原則として、Sr90の土壌から植物への移. . .
ーーーーーーーーーーーーーーー
いま深刻な問題になってしまっている福島原発からの放射能拡散問題、
本当にEMは放射能拡散による土壌等汚染の解決に有効なんでしょうか?
興味ある課題ですが・・・・?!?かな?。
まだ、放射性物質を95%?吸収するという「ひまわり」を植えたほうがいいのかな(でも吸収したひまわりをどう処分するかが問題?)。
2011-05-14
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
このところの異常気象で、アメリカでは先の大被害をもたらしたカトリーヌに続いてまたしても、巨大ハリケーンや竜巻(トルネード)の恐れ。激大きなものでは風速120m/sを越すものもあるそうで、その場合、地上のあらゆるもの、列車さえももち持ち上げられるとか(今月号ニュートンの特集記事)。...
-
昨日はほぼ3ヶ月振りでドームハウスへ。目的は電動ウインチを取りにいくためと、飲料用水汲み。 この山の水は大昔の雪解け水とか言われていて、確かにうまい。ウイスキーや焼酎割りに、また普段のコーヒーの水として重宝している。毎回20リットルタンク5個分の水を汲んでくるのだが、長い間汲みに...
-
昔からDZiYしたかったものに、レーザードームやプラネタリウムがある…… BioDome 今度これつくろうかな? 楽しそうだし。買ったがあまり使わないプロジェクターを持ち込んで、プラネタリウムリュームだ、宇宙旅行だ、とか……。 こんなの家庭じゃあ大きすぎて...
-
こんな方がおられました。 ひょんなことから見つけたサイトですが、 62歳のときにログハウスをご自分でDIYされ始められて、 約二年後に完成。 この方のHP から。 平成6年と建築時の写真にあるので、今は76歳くらいでしょうか? お元気だったんだなあ、と感心しています。 ボクも同じ...
-
簡単な食事=定番の即席ラーメン、これはキャンプ気分で自分としては、結構好きなのだ。もっとも、いろいろカミさんが作ってくれたのを持参しているが、これは一例です(念のため>一応言い訳をしときます・・・)。 ドームの中には宿泊用に大型テントを2張り張ってある。このスタイル、通りがかりの...
-
今回はメーカ保障(保証?)についての疑問記事です。 前回富士山へ来たときウオッシュレットのが水が出なくなったのを発見、自宅近くで修理してもらおうと思って、故障したウオッシュレットをはずして自宅に持ち帰った。そしてネットで調べた大手メーカーのHPにある修理センターに電話したら、使用...
-
昨年に施行した水道関係の器具、この冬無事に越せたかな?、 と思いちょっと、富士山へ。 ついでに、 富士の日 でもあったので、河口湖の花火見物も兼ねて。 ↑ 雪のドーム (その他の詳しい 写真集 はこちら) トイレの水は凍結↓していたが、トイレは割れてはなかった。 ↑トイレ凍結 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿