このストーブでは、燃焼筒が断熱壁でできているので、ガスがより高温になりやすく、不燃ガス(スス)が出ても燃えてしまい、無駄がない。同時に高温で燃えるので、一酸化炭素ガスやNOxなどの有毒ガスの発生が少ないようだ。また、ガスがより高温になるので、燃焼筒のなかで強い上昇流が生じ、排気圧力も高くなり、排気をするのに横引きも可能、その通路も長く取れるという利点があるということらしい。
手始めにテストとして、単一の断熱筒を用い、急ごしらえでロケットストーブをつくり、屋外で燃してみる。燃焼入り口部は軽量ブロックとレンガで作る。そこに縦方向に細い板切れや竹などを差込み、火を着けてみる。すごい勢いで燃える。長い筒を用いると、火の勢いが増すことは、以前報告したようにすでに経験したことでもある。
テスト全体図 |
燃焼口に板切れ差込み |
yokko
燃えているのは下部のみ |
翌日これをドーム内に移す。燃焼筒の下部だけで燃えていたので、上部まで燃えやすいように、熱伝導の良い材料である銅板を差込み、上部まで早く熱くなるようにしてみた。うまくいくかどうか?である。この銅板に穴を開けるなどして、そこから2次空気が供給されるようにすれば、ススの再燃焼も容易になるかも知れない。
銅板を差し込む |
燃焼口 |
手持ちの材料で排気予定のドーム壁(左)まで配管してみた。 |
壁まで煙突を水平に配管
手持ちの材料で排気予定のドーム壁まで配管してみる。ドーム壁の屋外排出穴まで、ちょっと曲がり部が出来てしまうので、これをどう作るかの工夫が必要だ。
PS:「日本の練炭七輪のこと」
このロケットストーブ、考えてみれば断熱された燃焼部といい、断熱性の高い珪藻土でできた日本の七輪に構造が似ていると思えば、似ている。となると、七輪に練炭を入れて炊いても同じような熱量が取れそうだ。
今回のテストに用いた断熱煙突筒の排気に手をかざしてもそんなに熱くはなく、これくらいなら練炭でも変わらない。ひょっとすると練炭のほうがむしろ大熱量かもしれない。幸いドームの天井は高いし、密閉度もないように作ってあるので一酸化炭素ガス中毒の心配もない。
練炭七輪を数個並べて炊き、天井のシーリングを風向を下向きにして回せば、ドーム内もふんわりと暖かいのではないかと思う。 この場合、外部へ排気しないので、熱効率は100%だ。ドーム内のあちこち、数箇所で七輪練炭を炊いても、練炭の価格は知れている(?)ので、安全かつ、長持ち、薪などの手間要らずで、便利かもしれない・・・。
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村 ●B.R-アウトドアログイン
0 件のコメント:
コメントを投稿