今回も2泊3日の予定(6月14~16日)でやって来た。
まずお片づけ;
廃棄のテントの底に付いていたビニール(青色)を切り取り、また雨漏れしそうになってきた煙突にそのビニールをかぶせる作業などを行う。高所での作業なので、要注意だ(スライドショー)。↓
それから、4枚の畳を並べてこれから作る枠の寸法を測る。枠材を買出しに河口湖モール内にできた「くろがねや」へGO。その途中「なるさわ道の駅」で野菜の買い込み&石の博物館(現在無料)見学をする。
くろがねやでは、買った2x6材をカット。2x6材(現在1本1180円)4本と、2x4材(598円)8本をカットしてもらったのだが、1本あたり30円のカット代360円は痛い。2x6の4本は同寸法、2x4の8本も同寸法にカットしてもらうのだが、12本=12回分のカット代だそうだ。カット回数を2回と考えて無理やり同じ寸法にまとめて買出しに来たのだが残念。
(カインズなど多くの店では、まとめてカットすると1回分で計算されたがね~。もっとも、ここのカットマシーンでは2mまでしかカットできないそうなので、もっと長尺2倍手間は掛かるけれど)
今回はコンパネ4枚を敷かないで、垂木の上に直接畳を敷くタイプで寝床をつくることにした。畳が局所的に沈まないように、垂木同士の間隔を狭め、また畳の縁すべてに垂木(受け)が必要だった。そのため予想に反して、手間どった。
畳ってすべての畳で寸法が違うようだ。前回の1つ目のパティオ用では、4枚の畳がほぼ良く似た寸法のばかりを選ぶことができたが、2つ目はすべてばらばらだったので、寸法のほか比較的綺麗なもをを選び、配置。半畳分も真ん中に採らず、端(写真では右奥)に寄せた。
とりあえず畳を4枚載せたところで、今回のDIY終了とした。
(写真撮り忘れ)
1日目と2日目の夜は相変わらず「いきやりの湯」(300円)、富士山が雪をわずかに筋状に残していた。
東京は蒸し暑いと言うのに、富士山の朝の気温はまだまだ寒い。
11度C
3日目(木)の夕方6時までに帰らないといけないので、4時半に現場を離れ高速へ(通勤割引時間帯=PM5時~8時)。
2011-06-27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
以前から何回か入ったことがあるこのかまぼこ型の喫茶店、帰京の際に久しぶりに寄ってみた。 柱のないこのタイプの建物の例に漏れず、外観はちっぽけだが中に入るとその大きさに驚く。とはいえ、今回のはとても小さいので、それほどでもないが、思った以上に広さを感じる。別荘なら、これで十...
-
iPad2からの初めての投稿:一週間ぶりの富士山、水汲みも兼ねて。 出かける前にたまたま空気圧を見てもらったら、左後輪が規定圧の約半分1.3kg/cm2に減っているとのこと。写真はスプレーで石鹸水?を吹きつけ調べているところ。泡がでてパンク箇所発見。すぐ修理を依頼する。小さな...
-
2階から見たこの小さな空間の使い道は、小さなリビングにいかが?。 とりあえず絨毯を敷いてみる。 そして、帰り間際の最後のランチをみんなでここで取ることに、残り物で。 2階のテントにすべての寝具を保管すれば、ホコリもカビも防げるかな?...
-
昔からDZiYしたかったものに、レーザードームやプラネタリウムがある…… BioDome 今度これつくろうかな? 楽しそうだし。買ったがあまり使わないプロジェクターを持ち込んで、プラネタリウムリュームだ、宇宙旅行だ、とか……。 こんなの家庭じゃあ大きすぎて...
-
簡単な食事=定番の即席ラーメン、これはキャンプ気分で自分としては、結構好きなのだ。もっとも、いろいろカミさんが作ってくれたのを持参しているが、これは一例です(念のため>一応言い訳をしときます・・・)。 ドームの中には宿泊用に大型テントを2張り張ってある。このスタイル、通りがかりの...
-
こんな方がおられました。 ひょんなことから見つけたサイトですが、 62歳のときにログハウスをご自分でDIYされ始められて、 約二年後に完成。 この方のHP から。 平成6年と建築時の写真にあるので、今は76歳くらいでしょうか? お元気だったんだなあ、と感心しています。 ボクも同じ...
-
今回はメーカ保障(保証?)についての疑問記事です。 前回富士山へ来たときウオッシュレットのが水が出なくなったのを発見、自宅近くで修理してもらおうと思って、故障したウオッシュレットをはずして自宅に持ち帰った。そしてネットで調べた大手メーカーのHPにある修理センターに電話したら、使用...
-
昨年に施行した水道関係の器具、この冬無事に越せたかな?、 と思いちょっと、富士山へ。 ついでに、 富士の日 でもあったので、河口湖の花火見物も兼ねて。 ↑ 雪のドーム (その他の詳しい 写真集 はこちら) トイレの水は凍結↓していたが、トイレは割れてはなかった。 ↑トイレ凍結 ...
-
高いところから見るドーム、たとえば2階部を作ってそこからの眺めの壮観さは、ドームハウスのボクの好きな点。 シーリングファン↑を取り付けて、いよいよ足場を除去する前に、もう一度その眺めを見ておこう。 こんな具合に見える↓ (南側) あるいは、 (西:台所側) 足場を崩したあとのドー...
0 件のコメント:
コメントを投稿