最終日、今日で床貼り完成できるかな?

延長部の垂木を受ける補強用梁は2x6で。

コンパネを持ちあげる様子、一人作業だとこれが意外と危険(コンパネの下辺が跳ね上がるので)

延長垂木の既設2階側の梁受け状況

補強梁の柱の挟み板の取り付け中、こちら側は完成、向こう側はまだ。

上から見る。右端の垂木も利用して床面積を増したい。

このようにせめて三角形にでもして。

既設二階から真下を見る。下は通路に当たる。通路がちょっと暗くなるかも。この部分の床張りの状況は次の3枚の写真で。

既設の床(写真上側)の線に合わせてカット(右半分)。(注)コンパネで使うのは写真の手前側のカット部分。

左半分も同様に。

出来上がり

床張りのため手前の突き出た柱(こちら側)が邪魔、カットして…。このカットが意外と難儀だった(丸ノコが入らないので、ジグソーでカットしたが汚くなった)

ここまでに終了した床貼り状況

右端に斜めの垂木を渡す。こちら側のまだ貼ってないところと合わせて、あと一枚のコンパネが必要。

今回はここまで。あと残りの床貼り(コンパネが一枚分)と床周辺の手すりの製作、取り付けは後日に。
(今回のDIYの感想)
材料手配日を除けば丸4日でここまでできるとは自分でも予想外。自宅裏庭に
ツリーハウスをDIYした5年前のことを思い出すが、あの時はまだ若かったし、力もあったが、かなりの日数を要した。今回は力はあまり要らなかったし楽だった。12ft材もそのままの長さで使ったので、丸ノコもほとんど使うこともなく、作業が完了した。ここまでに使った木材費は約4万円(手すり材含む,2日目の記事参照)。

(ひとやすみ) こんな感じでギターを弾くと、ドームの音響効果でいい音が出る。特にドームのまん中(球体の中心)にいるとすべての音がそこに集まるから。
Posted from iPad
下記ランキングバナーをクリックしてくださるとうれしいです。