次の日、…続き;DIYでは3日目

延長した垂木ともをしたからみると。どこに補強用梁で下から受けようかな、と思案(上の細い板は位置決め用の尺)

「小さなリビング」から見た天井トップ。この部分の二階床は貼らずにおこう。この眺めを消すのは惜しい。

増設した二階部分(全体写真)、右端の垂木のはカットするか、利用するか?

早めにコンパネを置いて、それに沿って垂木の位置を微調整。これ大事。

垂木のオーバーラップ(写真では二箇所見える)、万力で挟んでからねじ止めしないとしっかりとりつかない恐れあり。
ーーーーーーーーーーーー
夕方からクロガネヤに行き、不足材を購入。この時までには不足材の寸法も正確に決まってきているので、12ft材もカットしてもらってくると、自車ラルゴでも運べる長さになり、往復の時間が節約できた。DIYでは材料は買い過ぎない、買い貯めないことが意外と重要。置き場所の邪魔になったり、埃や虫跡で古く汚れたりでいいことなし。

寸法を合わせてカットしてもらってきた2x4で柱を挟み型にして補強。カットする必要もなく楽なだけでなく、ノコの音もしないので夜作業に最適。ついでに昼間用意しておいたタスキを入れると、ますますしっかりしてきて、手で揺すっても、横揺れも殆んどしなくなった。

延長部の垂木の途中を受ける梁は2x6で。2本の柱の位置はパティオに出来るだけ近く邪魔にならない位置に。もっと2本の柱の間隔を広く取り梁を長くしたかった(二階床面積も広くできる)けれど、これがギリギリ。

二階増設全体写真

まだ右端の垂木の部分、利用して床面積を広げたいが…

既設の二階から。

パティオの高さとの関係はこんな具合、パティオの先端が高い。
Posted from iPad
下記ランキングバナーをクリックしてくださるとうれしいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿