既製のパティオ2張りを使っての部屋作り、完成後のはじめての朝の目覚め。
全周レースのみでの目覚めは涼しくて気持ちが良い。東京では連日30度の真夏日だというのに、涼しすぎ! それだけで満足だ。
その他スライドショーはココ
なお、このパティオは屋外用のため、外側のカーテンには防水が効いている。また、天井の小窓は換気用でレースの虫よけも付く。とはいえ、雨の中でなかで寝るというのには向かない(・・と思うが)がドーム内では過剰仕様となる。雨が降っても台風でもへっちゃらだ。ひょっとするとなかに暖炉さえ入れれば冬でもOKかもしれない。
肌寒い時にはセラミックヒータからの暖かい空気を床下に入れようと思う。左側のパティオ4疊半の真ん中の半疊は板間としたが、必要なら掘りごたつにしても良い。でも、外側のカーテンはロウのような防水が効いているので、火気にはくれぐれも要注意だ。
2011-07-03
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
大きなドーム空間を暖めるのに、大型薪ストーブをDIYするための情報を ココ で集めていたが、そろそろ結論を。 ヤッパリ予算との関係で安いほどいいし、いつもの癖で買うだけでは面白くないので何か改良できる、夢を持てるものを選びたい。とは言え、手抜きもしたい。 で、下図の...
-
iPad2からの初めての投稿:一週間ぶりの富士山、水汲みも兼ねて。 出かける前にたまたま空気圧を見てもらったら、左後輪が規定圧の約半分1.3kg/cm2に減っているとのこと。写真はスプレーで石鹸水?を吹きつけ調べているところ。泡がでてパンク箇所発見。すぐ修理を依頼する。小さな...
-
ホンマのストーブのロケット化は、ただ単に出口直後の煙突に1mほど耐熱布を巻いただけ。これでヒートライザーの役目(燃焼圧が上がる)が出来れば、好都合。布を巻いた煙突部が高温になり茶色に焼けることは以前確認済み。マッチを触れただけで発火するほど高温。 で、ストーブの熱を室...
-
下記ランキングバナーをクリックしてくださるとうれしいです。 酒棚を作ったついでにもう3箇所、同じ方法で本棚を。 倉庫の整理のついでに、昔学生たちが書いてくれた卒論、修論、なかなか処分し難く各1冊だけコピーを残しておいた。床に置いたそれらのダンボール数個分...
-
周りはすっかり秋景色 窓からの景色 ドーム裏の木が今年も真っ黄色 まだエクステンション角の雨漏り防止が不完全、ハシゴをかけて手直し中。 テニス場の金網越しに2日前に初雪を迎えた富士山が覗く。 ドウダンの紅色があちこちに。 地上は枯葉で覆われた。このカサ...
-
昔からDZiYしたかったものに、レーザードームやプラネタリウムがある…… BioDome 今度これつくろうかな? 楽しそうだし。買ったがあまり使わないプロジェクターを持ち込んで、プラネタリウムリュームだ、宇宙旅行だ、とか……。 こんなの家庭じゃあ大きすぎて...
-
帰京して早速富士山へ。 高速道路沿いの紅葉や富士ビジターセンターの紅葉など、自宅からドーム到着までの紅葉を携帯で撮ってみる。 さらに写真はこちらからー1 ビジターセンターの紅葉は最高。雪をかぶった富士山とのバランスはステキ。 ついうれしくなって、外国人に話しか...
-
玄関前のデッキの屋根の作りのアイデアが沸かないまま、パイプを組み立てたところでストップ、のびのびになっている。 その間、雪の到来を気にしつつ内部の造作に向かう.内部の造作こそ冬でも出来るので後回しにして、屋外の作業を先行すべきだとおもいつつ……。 玄関側に移動...
-
「小さなリビング」の上にだけに2階を増設した場合、その利用できる面積は意外と狭いことに気づく。実際にそこに立ってみてはじめて気づいた。2階の床が高くなるほど、ドームの壁近くでは天井(あるいは壁)が斜めに覆いかぶさってくるためだ。例えば、この床高さで壁際から一軒ほど(コンパネ...
0 件のコメント:
コメントを投稿