以前から何回か入ったことがあるこのかまぼこ型の喫茶店、帰京の際に久しぶりに寄ってみた。
柱のないこのタイプの建物の例に漏れず、外観はちっぽけだが中に入るとその大きさに驚く。とはいえ、今回のはとても小さいので、それほどでもないが、思った以上に広さを感じる。別荘なら、これで十分だ。手入れも簡単だし。
半球型のいわゆるジオデジックドームと違い、この蒲鉾形のドームは、なんといっても屋根貼りの容易さが利点(水平方向には直線だから)。建物の構造としては、カーブした人工の梁が10~12本ほどあれば、あとは水平に板材を貼っていき、その板材の外側に屋根材を貼るだけ。ここの建物のように内側はその材(カナディアンシーダー材)が直に出ているので、内装は不要。梁との梁の間に断熱材を入れれば夏冬、もっと快適だろうが、なくても夏はちょっと暑いが、冬はあったかい(夜は寒い)。
写真のように、梁と梁の間に出窓をつければ、空間もさらに広く感じられる。この大きさで内部はこうだから、もっと大きなもの(例えば諏訪湖の街にある焼肉店や安曇野近くの焼肉店、多摩センター近くの珈琲店など)は中に入るととても壮観だ。また富士山のボクのドーム近くにもこれの大きなタイプの別荘がある。まだ入ったことはないがさぞ壮観だろうと思う。
ひと昔(3~40年前)のこと、当時流行し始めたログハウス展が晴海であった。こんかいの喫茶店くらいの大きさのカナディアンシーダーハウスも展示されていたが、キット?で750万と聞いて、当時の貨幣価値から考えてその高価なことに驚いた記憶がある。今では人件費をいれても、1000万位で建つらしい。
これは長野県の安曇野の林友という会社が作っているレッキとした国産品、カナダにはこうした建物はないそうだ。木材会社の社長がカナダ好きが高じて発案か?カメラ好きでも有名な社長は、珈琲チェーン店として、2~30年前にはあちこち建てたみたいで、多摩センター近く(永山)にもある。10年ほど前、社長直々のサイン入の立派なん写真集をもらったが(友人から)、その後この社長さんはどうしているだろうか?
富士山のカナディアンハウス
2011-08-01
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
ここにある黄色いテントをやめて、空の見える寝室にするため、蚊帳を移す。 二つ折りたたみベッドを入れた。 こんな感じの並びとなった。 昼間は日差しが強いので、日傘に不要なこうもり傘を流用。 夜間は星空が見えるだろう。 レー...
-
高いところから見るドーム、たとえば2階部を作ってそこからの眺めの壮観さは、ドームハウスのボクの好きな点。 シーリングファン↑を取り付けて、いよいよ足場を除去する前に、もう一度その眺めを見ておこう。 こんな具合に見える↓ (南側) あるいは、 (西:台所側) 足場を崩したあとのドー...
-
今日は富士山の世界(文化)遺産登録がカンボジアでの登録会議で決定される予定の日。 これを機会に富士山やその周辺が整備され、綺麗に守られることを期待したい。 ますます登山者が増えてゴミ放置などで環境が悪化するか、あるいはマナーを守る登山者が増えて今より環境が良くなるかは、...
-
やはり屋根の複雑なところは雨漏りがする。いくら注意して屋根材を貼ってもだ。 長年その原因がわからず放置したままできたため、最近その部分の屋根の下地が痛んでいるのか、歩いているとボコボコする。 これはいけないと急遽対処。でも完全には防げないだろうと思いつつ、仕方なしにその...
-
2階から見たこの小さな空間の使い道は、小さなリビングにいかが?。 とりあえず絨毯を敷いてみる。 そして、帰り間際の最後のランチをみんなでここで取ることに、残り物で。 2階のテントにすべての寝具を保管すれば、ホコリもカビも防げるかな?...
-
以下は、EMによる放射能除去に関するEM考案者である比嘉先生の講演の言葉です。 トンデモと言うなかれ、かなり大きな比嘉先生の主催するEM Festa(沖縄での国際会議)からの引用です。 ーーーーーーーーーーーーーー EM FestaのHP 1997から2004まで...
-
地階の部屋の床を2x8で貼ってもう数年になる。その間、いろんな雑品の置き場となっているが、そろそろ部屋として完成したいものだ。 そこで、土間側の腰壁を杉板で貼る↓。5枚で高さ90cm。底部には2インチの隙間を残す(換気、およびゴミの吐き出しのため) その腰壁の上に窓を二つ取り付け...
-
前回の時計型ロケットストーブは燃焼部を銅板で作ったので最初の写真のように、高熱のため銅板が柔らかくなり、断熱材としてのパーミュライトがこぼれてしまったので、耐熱煉瓦で燃焼部のダクトを造ってみた。 結果は残念ながら、...
-
まず外灯のすりガラスをはずし、鉄部を黒のラッカーをスプレー塗装した。それを、数年前にカットしたままの立ち木に取り付ける。 その前に、立ち木の上面は腐りとめ用に銅板を貼り、雨を防止。上面は斜面になっているので、数枚のナットをネジくぎにはさんで外灯を水平に取り付ける必要...
-
やっと富士山へ来れて、ウオッシュレットを取りつけることができた。作業はいたって簡単。 で、トイレに座ったとき、外部からの視野を塞ぐため真正面にパーティションで壁を作る。またついでに、ジャグジーの再度にもパーティションで防水壁を立てておいた。現在のトイレ、シャワー、ジャグジーのルー...
0 件のコメント:
コメントを投稿