以前から何回か入ったことがあるこのかまぼこ型の喫茶店、帰京の際に久しぶりに寄ってみた。
柱のないこのタイプの建物の例に漏れず、外観はちっぽけだが中に入るとその大きさに驚く。とはいえ、今回のはとても小さいので、それほどでもないが、思った以上に広さを感じる。別荘なら、これで十分だ。手入れも簡単だし。
半球型のいわゆるジオデジックドームと違い、この蒲鉾形のドームは、なんといっても屋根貼りの容易さが利点(水平方向には直線だから)。建物の構造としては、カーブした人工の梁が10~12本ほどあれば、あとは水平に板材を貼っていき、その板材の外側に屋根材を貼るだけ。ここの建物のように内側はその材(カナディアンシーダー材)が直に出ているので、内装は不要。梁との梁の間に断熱材を入れれば夏冬、もっと快適だろうが、なくても夏はちょっと暑いが、冬はあったかい(夜は寒い)。
写真のように、梁と梁の間に出窓をつければ、空間もさらに広く感じられる。この大きさで内部はこうだから、もっと大きなもの(例えば諏訪湖の街にある焼肉店や安曇野近くの焼肉店、多摩センター近くの珈琲店など)は中に入るととても壮観だ。また富士山のボクのドーム近くにもこれの大きなタイプの別荘がある。まだ入ったことはないがさぞ壮観だろうと思う。
ひと昔(3~40年前)のこと、当時流行し始めたログハウス展が晴海であった。こんかいの喫茶店くらいの大きさのカナディアンシーダーハウスも展示されていたが、キット?で750万と聞いて、当時の貨幣価値から考えてその高価なことに驚いた記憶がある。今では人件費をいれても、1000万位で建つらしい。
これは長野県の安曇野の林友という会社が作っているレッキとした国産品、カナダにはこうした建物はないそうだ。木材会社の社長がカナダ好きが高じて発案か?カメラ好きでも有名な社長は、珈琲チェーン店として、2~30年前にはあちこち建てたみたいで、多摩センター近く(永山)にもある。10年ほど前、社長直々のサイン入の立派なん写真集をもらったが(友人から)、その後この社長さんはどうしているだろうか?
富士山のカナディアンハウス
2011-08-01
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
大きなドーム空間を暖めるのに、大型薪ストーブをDIYするための情報を ココ で集めていたが、そろそろ結論を。 ヤッパリ予算との関係で安いほどいいし、いつもの癖で買うだけでは面白くないので何か改良できる、夢を持てるものを選びたい。とは言え、手抜きもしたい。 で、下図の...
-
iPad2からの初めての投稿:一週間ぶりの富士山、水汲みも兼ねて。 出かける前にたまたま空気圧を見てもらったら、左後輪が規定圧の約半分1.3kg/cm2に減っているとのこと。写真はスプレーで石鹸水?を吹きつけ調べているところ。泡がでてパンク箇所発見。すぐ修理を依頼する。小さな...
-
ホンマのストーブのロケット化は、ただ単に出口直後の煙突に1mほど耐熱布を巻いただけ。これでヒートライザーの役目(燃焼圧が上がる)が出来れば、好都合。布を巻いた煙突部が高温になり茶色に焼けることは以前確認済み。マッチを触れただけで発火するほど高温。 で、ストーブの熱を室...
-
周りはすっかり秋景色 窓からの景色 ドーム裏の木が今年も真っ黄色 まだエクステンション角の雨漏り防止が不完全、ハシゴをかけて手直し中。 テニス場の金網越しに2日前に初雪を迎えた富士山が覗く。 ドウダンの紅色があちこちに。 地上は枯葉で覆われた。このカサ...
-
アメリカオレゴン州シアトルのHomeDepotでジャグジーの衝動買いをしてからもう何年経ったろうか。多分15年近くになるだろう。その間10年くらいは輸入時の木箱に入ったままだったし、その後ドームに運んで設置してから6,7年くらい経ったろうか。 今回初めて、ジャグジーの上にかぶ...
-
下記ランキングバナーをクリックしてくださるとうれしいです。 酒棚を作ったついでにもう3箇所、同じ方法で本棚を。 倉庫の整理のついでに、昔学生たちが書いてくれた卒論、修論、なかなか処分し難く各1冊だけコピーを残しておいた。床に置いたそれらのダンボール数個分...
-
昔からDZiYしたかったものに、レーザードームやプラネタリウムがある…… BioDome 今度これつくろうかな? 楽しそうだし。買ったがあまり使わないプロジェクターを持ち込んで、プラネタリウムリュームだ、宇宙旅行だ、とか……。 こんなの家庭じゃあ大きすぎて...
-
「小さなリビング」の上にだけに2階を増設した場合、その利用できる面積は意外と狭いことに気づく。実際にそこに立ってみてはじめて気づいた。2階の床が高くなるほど、ドームの壁近くでは天井(あるいは壁)が斜めに覆いかぶさってくるためだ。例えば、この床高さで壁際から一軒ほど(コンパネ...
-
夏以来、早く塗装せねば、と思っていたドームの玄関前の階段&デッキ、 普通の2x4材のため屋外での水に弱く、剥げかけた塗装が心配であったが、 やっと再び塗装できる機会ができた(作ってから3年目か?、これで塗装2回目、 はじめのは塗装後すぐ雨が降って、まだらになった...
0 件のコメント:
コメントを投稿