以前から何回か入ったことがあるこのかまぼこ型の喫茶店、帰京の際に久しぶりに寄ってみた。
柱のないこのタイプの建物の例に漏れず、外観はちっぽけだが中に入るとその大きさに驚く。とはいえ、今回のはとても小さいので、それほどでもないが、思った以上に広さを感じる。別荘なら、これで十分だ。手入れも簡単だし。
半球型のいわゆるジオデジックドームと違い、この蒲鉾形のドームは、なんといっても屋根貼りの容易さが利点(水平方向には直線だから)。建物の構造としては、カーブした人工の梁が10~12本ほどあれば、あとは水平に板材を貼っていき、その板材の外側に屋根材を貼るだけ。ここの建物のように内側はその材(カナディアンシーダー材)が直に出ているので、内装は不要。梁との梁の間に断熱材を入れれば夏冬、もっと快適だろうが、なくても夏はちょっと暑いが、冬はあったかい(夜は寒い)。
写真のように、梁と梁の間に出窓をつければ、空間もさらに広く感じられる。この大きさで内部はこうだから、もっと大きなもの(例えば諏訪湖の街にある焼肉店や安曇野近くの焼肉店、多摩センター近くの珈琲店など)は中に入るととても壮観だ。また富士山のボクのドーム近くにもこれの大きなタイプの別荘がある。まだ入ったことはないがさぞ壮観だろうと思う。
ひと昔(3~40年前)のこと、当時流行し始めたログハウス展が晴海であった。こんかいの喫茶店くらいの大きさのカナディアンシーダーハウスも展示されていたが、キット?で750万と聞いて、当時の貨幣価値から考えてその高価なことに驚いた記憶がある。今では人件費をいれても、1000万位で建つらしい。
これは長野県の安曇野の林友という会社が作っているレッキとした国産品、カナダにはこうした建物はないそうだ。木材会社の社長がカナダ好きが高じて発案か?カメラ好きでも有名な社長は、珈琲チェーン店として、2~30年前にはあちこち建てたみたいで、多摩センター近く(永山)にもある。10年ほど前、社長直々のサイン入の立派なん写真集をもらったが(友人から)、その後この社長さんはどうしているだろうか?
富士山のカナディアンハウス
2011-08-01
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
このところの異常気象で、アメリカでは先の大被害をもたらしたカトリーヌに続いてまたしても、巨大ハリケーンや竜巻(トルネード)の恐れ。激大きなものでは風速120m/sを越すものもあるそうで、その場合、地上のあらゆるもの、列車さえももち持ち上げられるとか(今月号ニュートンの特集記事)。...
-
昨日はほぼ3ヶ月振りでドームハウスへ。目的は電動ウインチを取りにいくためと、飲料用水汲み。 この山の水は大昔の雪解け水とか言われていて、確かにうまい。ウイスキーや焼酎割りに、また普段のコーヒーの水として重宝している。毎回20リットルタンク5個分の水を汲んでくるのだが、長い間汲みに...
-
昔からDZiYしたかったものに、レーザードームやプラネタリウムがある…… BioDome 今度これつくろうかな? 楽しそうだし。買ったがあまり使わないプロジェクターを持ち込んで、プラネタリウムリュームだ、宇宙旅行だ、とか……。 こんなの家庭じゃあ大きすぎて...
-
こんな方がおられました。 ひょんなことから見つけたサイトですが、 62歳のときにログハウスをご自分でDIYされ始められて、 約二年後に完成。 この方のHP から。 平成6年と建築時の写真にあるので、今は76歳くらいでしょうか? お元気だったんだなあ、と感心しています。 ボクも同じ...
-
簡単な食事=定番の即席ラーメン、これはキャンプ気分で自分としては、結構好きなのだ。もっとも、いろいろカミさんが作ってくれたのを持参しているが、これは一例です(念のため>一応言い訳をしときます・・・)。 ドームの中には宿泊用に大型テントを2張り張ってある。このスタイル、通りがかりの...
-
今回はメーカ保障(保証?)についての疑問記事です。 前回富士山へ来たときウオッシュレットのが水が出なくなったのを発見、自宅近くで修理してもらおうと思って、故障したウオッシュレットをはずして自宅に持ち帰った。そしてネットで調べた大手メーカーのHPにある修理センターに電話したら、使用...
-
昨年に施行した水道関係の器具、この冬無事に越せたかな?、 と思いちょっと、富士山へ。 ついでに、 富士の日 でもあったので、河口湖の花火見物も兼ねて。 ↑ 雪のドーム (その他の詳しい 写真集 はこちら) トイレの水は凍結↓していたが、トイレは割れてはなかった。 ↑トイレ凍結 ...
-
さあ、最終段階手すりの製作と取り付けだ。今ままであった手すりを一部はずして流用(右側)、 向こう側は新たに製作、 玄関側を見たところ、 今日はここまで(6月28日)、 次回は算木入れ。
0 件のコメント:
コメントを投稿