自家用屋内キャンプ場をつくろう
Let's make an indoor camping site in a geodesic dome in Mt.Fuji
クリックよろしくね
2012-10-06
本棚追加製作
いつでも本が見れるように、ちょっとした隙間に本棚を作る。今回は2箇所、階段途中とコタツの間の上。 まず階段途中に。
100均の棚受け2個を取り付け、その上に棚板を置く。安全のためにステンレス製針金で両端を釣る。
本が後ろに落ちないように、同針金を水平に渡す。これで出来上がり。
次はコタツ上に。 この場合は2x4で下受けを作る。針金で補強。
Posted from iPad
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
●
B.R-アウトドアログイン
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
二階の増設(第4日目:二階床)
「小さなリビング」の上にだけに2階を増設した場合、その利用できる面積は意外と狭いことに気づく。実際にそこに立ってみてはじめて気づいた。2階の床が高くなるほど、ドームの壁近くでは天井(あるいは壁)が斜めに覆いかぶさってくるためだ。例えば、この床高さで壁際から一軒ほど(コンパネ...
12月の富士山へデッキ塗装に
夏以来、早く塗装せねば、と思っていたドームの玄関前の階段&デッキ、 普通の2x4材のため屋外での水に弱く、剥げかけた塗装が心配であったが、 やっと再び塗装できる機会ができた(作ってから3年目か?、これで塗装2回目、 はじめのは塗装後すぐ雨が降って、まだらになった...
本棚追加製作
いつでも本が見れるように、ちょっとした隙間に本棚を作る。今回は2箇所、階段途中とコタツの間の上。 まず階段途中に。 100均の棚受け2個を取り付け、その上に棚板を置く。安全のためにステンレス製針金で両端を釣る。 本が後ろに落ちないように、同針金を水平...
大型ストーブをDIYするためのメモ欄
ドームの周りには数年来、いや古くは20年来、手が回らずとうとう使わないうちに腐りかけた大木がいっぱい転がったまま。美観も壊すし、どうにか処理したいと常々思っている。 一番いいのは暖房用マキとして燃すこと。そのためには大木のまま放り込める大きなストーブが必要だ。 手間をかけ...
ふたつ続きの広いテント
5ヶ月の北京滞在から帰国、ちょっとサイト訪問; Home away from home Originally uploaded by FroggiesCanFly 寝室にダブルベッド? も可能。 こんな テント もあるんだね。
富士山が危ない、今朝の地震
今朝富士山付近を震源とする地震が発生した。 このところ予想していたことではあるが、大丈夫だろうか? どの位の範囲が被害が大きいいのだろうかを、溶岩流のマップからみると、 この下のURLのようになるそうだ。 http://www.bousai.go.jp/fujisan...
晴れた暖かい日はやはり心が弾む
朝パティオテント部屋の中で目を覚ますと、明るい日差しが。例年以上の暖かい日になるとの天気予報だったが、今回の来山で始めての快晴。 パティオから 朝からこんなに暖かいのは今回では始めて。 明るいと何もかもが楽しい景色となる。玄関横に新たに設けた窓からも明るい日差...
暖炉ってやっぱり暖かい
蒔の焚き火のように見える鉄製の大型暖炉を設置した。といっても、ガス式暖炉だ。10何年も前、アメリカオレゴン旅行の際、セール中の大型ジャグジー(jacuzzi社製)を見つけ衝動買いした時、一緒にシアトルのDepotで買ったもの(WinRich Perfecta↓今はない)。 ドーム...
書棚作り
下記ランキングバナーをクリックしてくださるとうれしいです。 酒棚を作ったついでにもう3箇所、同じ方法で本棚を。 倉庫の整理のついでに、昔学生たちが書いてくれた卒論、修論、なかなか処分し難く各1冊だけコピーを残しておいた。床に置いたそれらのダンボール数個分...
煙突貼りその2
今回も煙突外張りと暖炉?つくりに、やってきた。今回は一人。だから高所から落ちたら死ぬ。 途中クロガネ屋により床に敷く断熱材を物色、手軽なこれにした。1畳の大判は安いが、扱いやすいよう45cm幅(x90cm)にカットしてある8枚セット(1坪分)を買う。石膏ボードって安い。ケイカ...
Page View(in one Month)
0 件のコメント:
コメントを投稿