自家用屋内キャンプ場をつくろう
Let's make an indoor camping site in a geodesic dome in Mt.Fuji
クリックよろしくね
2012-10-06
本棚追加製作
いつでも本が見れるように、ちょっとした隙間に本棚を作る。今回は2箇所、階段途中とコタツの間の上。 まず階段途中に。
100均の棚受け2個を取り付け、その上に棚板を置く。安全のためにステンレス製針金で両端を釣る。
本が後ろに落ちないように、同針金を水平に渡す。これで出来上がり。
次はコタツ上に。 この場合は2x4で下受けを作る。針金で補強。
Posted from iPad
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
●
B.R-アウトドアログイン
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
市民の森から植物園
ドームハウス工事は少し中断、郷里で一服です(この間の土日、浄化槽埋め込み、給排水工事を業者がやってくれているはず)。 郷里で市民の森から植物園まで、兄夫婦と一山越えの散策を行いました。往復12km、2万歩あまりの行程でした。紅葉がきれいでした。 写真は山越え>植物園>市民の森の順...
秋深まる
早いもので、もう今年も秋、先日4日孫の小学校の運動会、みんな集まっての校庭での昼食。10数名分の料理は運動会用といえども、にぎわしい。 ポチっと応援よろしくお願いします
二階の増設(第7日目:二階床ほぼ完成) の補足
二階増設部の床張りを完成しに、またやってきた。 残りの部分は左右端の部分、せっかくだからいろいろ思案してできるだけ床面積を広げる工夫をする。垂木となる2x4x12ft材をあちこち渡してみる。右側と左側は、こんな具合が良いかな。 右側拡大、右側のパティオ屋根...
二階の増設(第4日目:二階床)
「小さなリビング」の上にだけに2階を増設した場合、その利用できる面積は意外と狭いことに気づく。実際にそこに立ってみてはじめて気づいた。2階の床が高くなるほど、ドームの壁近くでは天井(あるいは壁)が斜めに覆いかぶさってくるためだ。例えば、この床高さで壁際から一軒ほど(コンパネ...
玄関先2重壁を作るー2 (DIY工事再開)
ドームに到着。もっとも好きな季節の色。 その他の写真も ココ から約1ヶ月ぶりのドームDIY、急遽帰郷で中断した玄関の工事を再開。 午前11時で4℃だが、全く寒くない。 すぐ昼になってしまった。来る途中富士ビジターセンターの紅葉をみて、...
まつぼっくりで火遊び中
BBQのあとは外遊び、あまり火遊びをする機会のない子供たちにとっては何でもが遊びの材料になる。大人の自分もそうだったりして。 BBQ炭おこしを一斗缶RSで その他の写真 (PS) いっぱい落ちている松ぼっくり、段ボール箱に集めて燃料用に保管しました。...
畳の湿気対策と防寒部屋
富士山の北側は南側に比べ乾燥しており、湿気も比較的少ないと言われている。それでも山だから、土砂降り雨が降る。そんな時は、ドームの地下は湿気ぽい。で、カビって健康に悪そうだから、安心のため一年中地下の部屋は天井ファンを回しっ放しにしている。 日本家屋は隙間が多い...
12月の富士山へデッキ塗装に
夏以来、早く塗装せねば、と思っていたドームの玄関前の階段&デッキ、 普通の2x4材のため屋外での水に弱く、剥げかけた塗装が心配であったが、 やっと再び塗装できる機会ができた(作ってから3年目か?、これで塗装2回目、 はじめのは塗装後すぐ雨が降って、まだらになった...
シーリングファンの位置から見下ろしたドームって?
高いところから見るドーム、たとえば2階部を作ってそこからの眺めの壮観さは、ドームハウスのボクの好きな点。 シーリングファン↑を取り付けて、いよいよ足場を除去する前に、もう一度その眺めを見ておこう。 こんな具合に見える↓ (南側) あるいは、 (西:台所側) 足場を崩したあとのドー...
シャワーブース組立て、その他
なんとかぎりぎりの高さでシャワーブース(ルーム)が入った←。組立てにはいろいろと手間取り、2日かかった。まだブース内のジェット墳流が出るシャワーコントローラの取付けやら、天井上の配管など残っている。 その他、残った工事が一杯あるが、↑のスライドショーの写真に思いつくままメモ ポチ...
Page View(in one Month)
0 件のコメント:
コメントを投稿