自家用屋内キャンプ場をつくろう
Let's make an indoor camping site in a geodesic dome in Mt.Fuji
クリックよろしくね
2012-10-04
栗拾い
ドームに到着。
毎年落ちてるはずの栗の木、 今年はたまたま
栗が!! でも小さい。この前の台風で落ちたのかな?
ドームの裏にも、
100個くらいあった。茶色のは腐ってるかもしれないので、拾わず。
剥けば、栗ご飯できるかな?
Posted from iPad
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
●
B.R-アウトドアログイン
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
時計型ストーブを燃してみる
富士山もまだそんなに寒いというほどではないが、朝夕は冷え込む。 温度計は13.8℃ (気圧は930mb以下だ。このため炊飯器でも飯がうまく炊けない) 寒くはないが、わざわざ待望のストーブに火をつけてみる。火を眺めていると、心が落ち着く。 ドームの天井まで続く...
掘りごたつ作り
iPad2からの初めての投稿:一週間ぶりの富士山、水汲みも兼ねて。 出かける前にたまたま空気圧を見てもらったら、左後輪が規定圧の約半分1.3kg/cm2に減っているとのこと。写真はスプレーで石鹸水?を吹きつけ調べているところ。泡がでてパンク箇所発見。すぐ修理を依頼する。小さな...
ドーム2階つくり4~7日目(2階の床延長)
先の作業から2週間ぶりに富士山へ。2,3日滞在の予定が4日に。 先日ほぼ2階が完成した、と思った途端、また欲がでて、もう少し床面積を広くしたくなった。孫たちとテントを張って寝るためだ。前回、孫と遊びをかねて出来立ての2階で寝たとき、暖かい空気が上がってくるせいか、とても暖かく...
河口湖恩賜林庭園で
河口湖恩賜公園で , a set on Flickr.
1998.1当時のドーム
1998.1~5当時の写真(簡単な説明あり)古いPCより。 まだ屋根は貼ったばかりできれいだ。玄関ドアや窓のDIYも終えて、やっと外部から鳥や蜂などが入りづらくなった。これで、台風には安心だ。なかでテントを張って、夜明かしできる。この状態が数年、退職年齢までつづく。遅々として作...
ドーム周りの木々伐採
ドームの周りは赤松やら唐松が10数本あって、すごい高さになっていた。これが台風などで倒れたりするとご近所に迷惑をかける。実際そういうことが近所であって、もめた話も聞く。ちょっとしたことでも賠償金がすごそうで、家など直撃したときには、こちらも完全に破産だ。 あるとき、八つが岳の別荘...
そろそろ水道浄化槽工事に(その1)
本工事は昨年来の懸案事項だが、今年もそろそろ寒い時期になってきてしまった。寒くなる前までに、工事を終わらせるべく、夏前から知り合いの業者に頼んでいたのだが、先日やっと見積もりを持ってきた。それを元にうち打ち合わせしたいのだが、業者の時間の関係で、まだまだ時間がかかりそうな雰囲気。...
ドームのプラネタリウム化(その1)
子供の頃からプラネタリウムには興味がある。若い頃からその機器の開発に打ち込んだ大平氏には感服している。ボクも航空宇宙を専攻するより、こちらの方が人が喜んでくれる仕事だったかな、などとこの歳になって思う。これ、マジで。 ところで、一昨日(日)、Net注文した、念願のプラネ...
Page View(in one Month)
0 件のコメント:
コメントを投稿