時計型ストーブの入口に段ボールを丸めて放り込み、その燃焼を見ていたら、かなりの勢いで空気を吸い込み、燃焼していることがわかる。
で、段ボールの手前の部分をほぐし、そこに火を付けると、勢いよく着火が水平方向に奥へ進んで行くのが観察された。
それなら、ロケットストーブのバーントンネルよろしく予燃焼部を追加すると、より完全燃焼に近くなるかもしれない。
前回の失敗から、そのうちに何とか、ロケットストーブの概念を導入したい想いがあったので、早速実験。
時計型ストーブの入口に急遽耐熱レンガで横引きトンネルを追加。上下の壁はステンレス板で代用した。
密封性はあまり考えず大雑把に繋ぐ。
時計型ストーブの小さな空気取り入れ口はロケットストーブのいわゆる仕切り板したの空気取り入れ口として開放しておいた。
これなら長い木材や竹なども燃やせる。
なかなかよく燃えそうだが、今後さらに実験をして、改良したい。場所をとるのがデメリット。
ちょっと用事でしばらく作業は中断する。結果はそのうちに。
Posted from iPad
下記二つのランキングに参加しています↓
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿