1970年代の都会を出て野に帰ろう(こういう表現がいいかわからないが、いわゆるヒッピー族)の一人、ロイドカーン(Lloid Kahn)。初めドームハウス推進の第一人者、のち反対意見の持ち主。

確かに彼のいう反対意見には納得できるものがある。とくに、屋根張りの大変さが第一の理由、すなわち屋根張りが大変で、業者に依頼すればその手間代に普通の屋根の何倍ものコストがかかる。そのためドームのうたい文句、「建物の空間体積に比べて材料費が少なくて済みエコ」というドームハウスの長所、がそれで吹っ飛んでしまう。もちろんDIYすればコスト低減は可能だがそれはそれでその労力たるや、大変すぎる(ボクの経験からも)。また、どうしても雨漏りがしやすい、いや必ずする、ということも、彼が推進者から反対者に鞍替えした理由だ。
それはともかく、このお方には建設当初にはいろいろ学ばせてもらった。またドームハウスの考案者でもある(晩年の)Buckminster Fuller博士の考え方にも大いに魅せられたこともドームをDIYし始めたきっかけ。ご両人の本も随分取り寄せて読ませてもらった。
ドームを建て始めて早や20年。その間、終わることなく延々と続くDIY作業は苦労も多いが、反面、いつまでも飽きることがない。非日常的な丸くてだだっ広いドーム空間がそう思わせるのだろうか。実際、この空間の中でいると心が広がり、若々しく楽しい気分でいられる。三角形パネルの集まりで出来た半球型ドームハウスには何か謎めいた力があるようにさえ思えるのだ。
今朝、ひょんなことでKahn氏(のサイト)に出くわし、懐かしい思いがした。20年前の1990年当初はインターネットがまだこれほど発達してなかった時代なので、もっぱら彼らの書物を集めて読み漁ったものだ。どの本も見ていて楽しい。
彼のサイトに紹介されている最近の著作にも興味がある。でもこれ以上本は買いたくないので、近くの図書館で探して読みたい。でも特殊な本かも、なので、置いてないかもしれない。
「ヒッピー ロイドカーン」で検索
Posted from iPad
ポチっと応援よろしくお願いします

セルフビルド、ログじゃないけど