クリックよろしくね

ラベル 暖炉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 暖炉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-12-17

大型ストーブをDIYするためのメモ欄



ドームの周りには数年来、いや古くは20年来、手が回らずとうとう使わないうちに腐りかけた大木がいっぱい転がったまま。美観も壊すし、どうにか処理したいと常々思っている。

一番いいのは暖房用マキとして燃すこと。そのためには大木のまま放り込める大きなストーブが必要だ。

手間をかけずに一日中燃やしておけ、ロケットストーブのアイデアを取り入れた熱効率の良いものを作りたい。

その前に製作に必要な情報を集めをしておきたい。ここはそのメモの場所として、いい情報を見つけたりアイデアが湧いたりするたびに、追加変更していくことにする。

⚫農業用の広いビニールハウスを暖める巨大ストーブの記事が何処かにあったような。

17 20:17

浅見鉄工丸太をそのまま燃やせるストーブ

⚫ドラム缶2つ用いた簡単なストーブで熱交換を多くする記事も海外にはある。

youtube(rocket stove)

19 8:59
Rocket stove slide allows for burning of 6 foot long firewood


⚫1ドルDIY ドラム缶マキストーブはココ

⚫溶接道具などのDIY記事はやはり海外に多い。



⚫DIY電気溶接機(電子レンジの部品利用)
廃品電子レンジから取り出した高電圧コイルを利用


⚫ドームは広く天井も高い。また断熱もあまりしてないので、100坪くらいあたためるつもりの大きさが要る。

04 15:3540-50坪用とか、DANRICH-600、138,000円、2つ買って改造した方が安いかも。国産。重量80kgと軽いのは魅力的。


⚫これも大型、 Honma 鋳物薪ストーブHTC-90TX
imageニューモデル、ハイグレードになって登場 60~75坪用、特価:135,850円(税込)、中国製?、75坪は魅力的。




KAZUMAさんオススメのマキストーブJutul(ヨーツール)F500はココ 、定格出力9000Kcal、150平米91畳、52.5万円か、う~ん。多分これでもドームの70畳くらいは暖まらないだろう。断熱がまだ良くないし。もっと大きなF-600もあるけど。
しばらく、約3万Kcalのジェットヒーターで我慢しようかな、今値上がり中の灯油代、バカにならないけど。
(2013.3.1追加)

●またKAZUMAさんに教えてもらいました。石村工業のゴロン太、農業用のビニリハウス用で、8時間連続燃焼、丸太のまま燃やせるのは手間いらずですね。4000~40000Kcal、価格 294,000円(本体のみ、消費税込)


⚫ガスボンベを用いたマキストーブ、カットせず燃やせる。30畳くらいまでOK。 その名は、暖助


ホンマのこれは安くていいかも、

imageSKS-510(40-45坪くらい)、17800円、最大薪の長さ 約 550mm 最大熱出力 14000kcal(MAX)暖房面積 40~45坪。

これ二重丸◎候補

、安いけど耐久性2年というレビューもある。がボクの場合、頻繁に使うものでもないし富士山爆発したらお終いだし(笑)・・・う~ん、また安物買いの銭失い?ただ、穴が開いてダメになったら周りをモルタルやレンガで囲うとステキな暖炉に変身するかも、なんて考えたり・・・。

耐久性向上の一手、ソーダストストーブ化ココに詳しい。ストーブ本体の壁を高温にさせないためインナーにペール缶を用いるという。鉄板を真赤っかにすることはご法度。
HRを取り付けロケットストーブ化して、燃焼効率をあげたり、熱交換効率を上げたりすることも面白そうだ。ココにアイデアとしてのスケッチ図を載せておく。


imageJB-1000(50ー80坪)、238000円


⚫石造りロケットストーブ、大木もそのままOK、素敵~、せっかく苦労してアメリカから運んだハーネススクリーンも使いたいし、これいい。
image image

かおぶろぐの大型ロケットストーブから、丸太のまま燃やせる様子がいろいろ載ってる。でもこの暖かい座席にじっと座ってるかな、孫や自分が。走り回ってる方が多いだろうし・・・。

Posted from iPad




「さようなら」の前に にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ 

2012-08-07

DIYに適した簡単で開放的な暖炉

次回はこのようなオープン暖炉をDIYするのもいいな、直接火が見えるのもいいし。既設煙突との接合や場所が問題。フードらしきものはすでに持ってるし(モデルハウスから戴いたものや、台所につけた同型購入品など)で。でもちょっと面倒な気もする。
07 16:14
by 黒川紀章設計



乗鞍高原湯けむり館の暖炉



  Domespaceの暖炉(右のような鉄板製なら部屋との熱交換もよさそうだ)

2009-02-09

暖炉ってやっぱり暖かい

蒔の焚き火のように見える鉄製の大型暖炉を設置した。といっても、ガス式暖炉だ。10何年も前、アメリカオレゴン旅行の際、セール中の大型ジャグジー(jacuzzi社製)を見つけ衝動買いした時、一緒にシアトルのDepotで買ったもの(WinRich Perfecta↓今はない)。



ドームハウスが完成に近づいたら設置しようと思い買っておいたのだが、なかなか完成のめどもなく、10年くらいそのまま倉庫に保管していた。で、5,6年前自宅を新築したとき、玄関廊下の突き当たりの溜まり場に設置してしまった。ドームへの設置はこれでお流れ。

でもいいもんね~、ドーム用にはDIY用に暖炉の表に取り付けるスクリーン枠を別に買ってあるもん。レンガか何かでDIYした方が楽しそうだし・・・。これも別の旅行の際、アメリカのホームセンターで買ったもの。飛行機に乗るとき手荷物料として別に100ドル取られたのは、痛かった、安く買えたと思ったのに・・。

ところで、暖炉式ストーブの設置の際には、少々苦労した。東京ガスさんに頼んでも、NO!責任がもてないというわけだ。東京ガスさんの暖炉式ストーブなら、いざ知らず、適合ガスの組成も分からないものなんて、怖くてつけられない、というわけだろうか。

というか、意見さえ述べてもらえず、自分でやるので配管の部品が何処で手に入るか尋ねても、まったく教えてくれない。公共機関なのにとがっかりした(というより、公共機関だからむしろダメなのかな)。日本ガス協会だったか東京ガス協会だったか忘れたが、そういった本当の公共ガス協会にも教えを乞うたりした。が、多分輸入品を規制する専門(研究)機関以外、誰もこういった案件については無知なのかもしれない。

ガス配管はわが国では免許制だから、本当に困った。誰もやってくれないし、自分でやろうとしたら違法かな?この暖炉、捨てるしかない?

東京ガスさんの暖炉式は、そのときのカタログでは5,60万円以上もした。この別送(輸入)品はたったの4~500ドル、やっぱりあちらは何事も安い。需要があるせいかなあ。それにしても、わが国は何でも高すぎだ。



で仕方ないから、自分で取り付けるべく奮闘、まずガス組成をネットで調べた。世の中には知ってる人はいるものだ。教えてGooかなにかで、データ付きで教えてもらった。買った場所はシアトル、で西海岸で住んでた人から、そこのガスと比較したら、組成は「ほぼ」日本の都市ガスと同じということだった。組成のうち何かの成分がちょっと多いとか少ないとかの違い。だから多分大丈夫との話、後は自己責任。



日本のガス器具とは配管サイズが違うので、異径管をつないで配管した。素人なのでガス漏れが怖く、異径管の接着剤も専門のものをオークションで購入した。ほんのちょぴっとしか使わないのに、一缶500gくらい買った。1000いくらかした記憶があるが、あんなちょっぴりしか要らないのに、という印象が残っている。でも、プロに来てもらったら人件費だけでも大変だ。


ちなみに、廊下壁までの数メートルの床下配管(ワンタッチ式プラグまで)は東京ガスの代理店にやってもらったが、小一時間で2万円かそこらかかった。これは配管長さにより決まりの価格だそうだ。それにしても高いなあ。ガス検知器など東京ガスのは10万近くもするとのこと(これはプロ用だろうけど)、でこれもアメリカで10ドル?くらいで買った煙検知器で代用することに(でも今は多分使用?期限切れ)。




完成後、火を着けてみたら、上手くいった。悩んだけれどやってみると簡単じゃん、という気持ち。



それにしても、火の見える暖炉って暖かいなあ。熱量は4万Kcalとかで、オープンな廊下もすぐ暖かくなる。自動ファン付き(オプション)だが、自動が効いてファンが動いたためしがない。動くとさらに暖かいだろう。サーモスタットで動くのだろうけど。ストーブ下には設定温度用コック/ダイヤルが3つほどあり、設定温度以上になると、自動消火する。小さな種火はついたままなので、着火も自動だ。(この動画はカメラが悪いので暗いけど、一応YouTubeにアップしました。着火から消火まで4分くらいの動画、つまらないけど・・)
Winrich Perfecta Operation Manual | Flickr - Photo Sharing! Posted from iPad



暖炉から火を眺めながらの、フラメンコギターの練習などをしている。

ポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

人気の投稿

Page View(in one Month)