クリックよろしくね

ラベル 三角窓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三角窓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-07-09

三角窓からの明かり



今まで気づかなかったのだが、三角窓のコケを落とし綺麗にしたら随分と部屋が明るくなった。そこからの日差し強くなり、ぽかぽかと暖かい。冷蔵庫に当たったりすると冷蔵効率が落ちそうな気さえする。 また三角窓は中央が出っ張っているので、凸レンズの役目をし、太陽熱が集まり、パティオのカーテンなどに当たると火事になりはしないか少々心配である。もっとも、三角窓の二重透明アクリル板それ自体は薄い平板に近いので(曲げてはあるが)、集光はしないだろうから心配はないだろうとは思うが。 写真集

CA3C0514

三角窓三連のこの場所は、このように物置になっしまっているが、見晴らしがいいので、下の白黒画のように小さなデスクを作って、書斎にしようかな。
10 6:52 04 18:40

2010-05-26

ジャグジー室北側窓壁つくり(2)



三角窓を先ず取り付け、残りの壁もできるだけ外の景色がみえるよう、手持ちの窓をいろいろ検討、↓のようになった。窓は2重ガラス、ちょっと贅沢。

内側から見て右の余裕幅が、60cm幅となったが、勝手口の出口としてはちょうどよい幅かもしれない。

あとは残った隙間をどう埋めるか思案中。透明アクリル板を用いてさらに透明窓面積を増やすか、それとも木板で貼るか?



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
こちらにも参加しています↓ポチッとよろしく。人気ブログランキングへ

2010-05-24

ジャグジー室北側の窓壁つくり

さきの階段ばかり集中してやってると退屈するし、アイデアも沸かない。それに非常に疲れるので、階段つくりを切りの良いところでストップして、ちょっと別の箇所のDIYへ移動。先ずは、腰壁枠つくりから↓。ドーム内の足場を先日分解したとき出た木材を利用して、かんな掛けしカット、ジャグジー北側の窓の製作にかかる。



西側と同様に、壁材料にハネカム構造のパネルを利用すると統一性があり、軽くて今後の変更も容易だが、見晴らしがさえぎられる。蝶番で上の部分を開き開放感もだせそうだけれど、この方向には家も全くなく林のままなので、この景色を湯の中から見たいもの。



で手持ちの材料を物色、大きなガラス戸(モデルハウスから貰ってきたもの)や小さなガラス戸があった。大きい方のは一人では到底もてない重さ、あきらめる。ドームの三角窓↑もいくつか余分のものもある。で、メインに三角窓(大は入らないので、中サイズの)を使うことに。この場合、余分な壁が増し借景を邪魔する恐れはある。余分な壁の部分に透明板を入れるかどうかは、作業途中で考えることにして、三角窓を取り付けてみる。

今日は早めに作業をやめて、近くの温泉にでも入り、明日に備えようと思ったが、明日は土曜日、近所の人も友人を連れてやってきた。で、そんな時、騒音を出すのも迷惑だろうから、今夕急遽帰郷することにした。夜8時までの通勤割引に間に合うよう、高速に向かう。(続く)








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
こちらにも参加しています↓ポチッとよろしく。人気ブログランキングへ

人気の投稿

Page View(in one Month)