上の写真のようにドーム屋根のアスファルトシングル材には、コケがびっしり。すごく分厚く成長するので、いちいち取ってたのでは埒があかないし、屋根材の砂がはがれてそれが心配。
いっそコケドームでもいいとは思ったが、以前試した重曹で再度(再再再かも)コケ除去に挑戦。
はじめ重曹を水に溶かして噴霧器でかけたが、すぐ雨が降ってきて無駄。それに乾燥時ならコケも水を欲しがると思うので効果があるかも?なんて思うけれど、この水をたっぷり含んだ時期では効果のほどは?
その他の箇所はスライドショーで(説明付)
で、水を含んだコケに重曹粉末を直接、手で投げる(ばら撒く)。空気中を漂う粉末もあるが、まあまあうまくいく(かかりが多いところ少ないところの差は大きいが)。一様に振り掛けられれば、無駄がなくていいので、今後の工夫に期待。
コケの多いところはやはり西と北側。南も栗の大木があるので日陰になり、エクステンションの屋根にはびっしりコケが生えていた。
コケを生かしつつ屋根防水ができれば最高だし、屋根材がコケのため傷まなければ(コケでむしろ直射日光から守られて)もっと最高だ。苔寺もあるくらいだから、コケの効能(防水性)は要調査だ。
以下、ドーム雨漏りについて:
何年も漏れ続けるエクステンション部天井コーナー部(左右2箇所)の雨漏りはいかんともしがたい。「あれ、漏れがやんだかな?」と思いきや、そのうちまた漏れはじめたり。しばらくぶりにドームを訪れると、下においた容器に水がいっぱい溜まってたり。原因がさっぱり分からないので始末がわるい。いつか業者さんにいただいたアドバイスで、水は軒を伝って流れるので、内向き傾斜だとコーナに集まり、それが雨漏りの原因である場合もあるので、「軒の金具をちょっと切り欠いてみたら」と言われた。↓のように切りかけを入れたら、うまくいった。
%E6%96%87%E5%AD%97%E5%85%A5%E3%82%8A.jpg)
でいま、漏れがひどい左側も同様にやってみるも、うまく金切りはさみが使えなくて、こんな↓にしか切りかけなかった。これでしばらく様子見だ。
%E6%96%87%E5%AD%97%E5%85%A5%E3%82%8A.jpg)
それにしても、エクステンション部の軒とドーム屋根が接する部分をこうして大写しにしてみると、ごちゃごちゃしていて漏れの原因がほかにもいろいろありそうだ(要再チェック)。
PS:煙突↓
これはひどい!!煙突のベニヤが段々朽ちていく~早く本格的な防水処理をやらなければ・・
(あとあとの暖炉設置のためわざと未完にし、応急的にビニールシートで覆って長年過ごしてきた。もう暖炉は不要なので軽量AL壁パネル貼りで済まそう。貼りレンガは買ってはあるが重いしはがれたら危険だし・・・)

にほんブログ村
こちらにも参加しています↓ポチッとよろしく。

0 件のコメント:
コメントを投稿