クリックよろしくね

2009-08-20

水抜き栓設置工事1日目(午前の部)

朝9時ごろから営業/工事の担当の方と、現場工事の方2名が来る。簡単な確認の打ち合わせとを行う。

水抜きの件、簡単に1箇所で抜ける配管にするよう念を押す。水抜き栓は地下1m、取っ手は少し地面より出し、30cmくらいのパイプで積雪防止とする。

またドーム内の小型の瞬間湯沸かし器から、下の洗面化粧台の湯の配管も追加でお願いした。今の瞬間湯沸かし器の湯の出口はネジ式でなく、硬質プラスチックのようなので、分岐が難しそうだ(ガス器具安全のため改造できないようになっているのかな、とのこと)。小型瞬間湯沸し器は安価なので買いかえてもいいのだが、なにか方策を考えてみるとのうれしい返事だ。2階ドームまでの配管材料費のみ追加でOkとのこと。

なお、洗面化粧台の給湯は電気温水器でという手もあるが、昔自宅で使った経験から好きでないのでパス。ほとんど使わない上に、その間も電気を食ってるようなのが気に食わない。価格は小型瞬間湯沸かし器のの2倍ぐらいという話でもある。飲めるタイプと飲めないタイプがあるとのこと、あまり使わない場合には飲むのは気がひけるし。

(後日追記:現場工事の人の勧めで、石油給湯器から分岐することに変更。なるほど、この方がお湯がたっぷり出るし、なにより運転状態がすぐ横のリモコンで監視できるので便利だ。それにジャグジー用に最大の石油給湯器を選んだが、それにはたまにしか給湯しない。シャワーに利用だけではもったいないので、常時使う洗面化粧台にもこれから引いてもらってよかった)。




打ち合わせ後、早速工事が始まるが、30分もしなううちにシャベルひとつで1mの穴を掘ってしまった。やはりプロは仕事が早いと感心、地元の天候を知り尽くした人だから安心して任せられる。これって、かえって無駄がなく安上がりにもつながる。

富士山の土ってやわらかいので、素人でも1mくらいの穴は簡単に掘れることを再確認、今後のDIY参考にする(以前電気配線を地中に埋めるべく、電気業者が屋内まで配線工事するのに先立って、自分でシャベルで深さ50cmくらいの穴を10mほど掘ったことがあるが、かなり大変だったという記憶がある)。昨年の工事の際も4人もいたのだから、ユンボなんかレンタルする必要もなかった気がしてきた。

スケールで測ると水平管までの深さは1m(コンクリート土台まではほぼ1.1m)あった。昨年末の工事のとき、管理人が見ていて、1mは掘れと指示してくれたとおりだ。埋まっていた水平管は鉄管でなくエンビ管なので、このくらいはあった方がよいと今日の現場工事者も言っていた。エンビ管なので、土中の繫ぎもネジを切らなくてよく接着剤で済むので、簡単だ(ここが実は一番心配だった点)。




現場でネジを切る音がする。一人は部品を取りにちょっと帰った。近くだと、こうした臨機応変の作業ができる。前回のように泊りがけでなくてもいいし。



ボクもブログを書いてるのでと許しを得て、写真を撮ったり、シャワー天井部の電気配線をしたりの作業を同時進行。天井にはファン、ライト、スピーカーなどの配線あり、コネクターの番号にあわせて接続。



配線終了後、電源をつなぎ、チェック、ライト、ファンなど動作チェック。ただFMラジオも聞こえることは聞こえるが、シャワーしながらも聞こえるか、シャワーの音でかき消されるのでは?との感じ。電話接続端子まであり、ホントに外国人ってシャワーしながらも電話するのかな、・・・格好いいけど。とにかく動作OK、青く光るシャワー内の液晶パネルがきれいだ。




今正午、午前の部終わり。







ポチっと応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

っていいな~


こちらにも参加しています↓ポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

人気の投稿

Page View(in one Month)